12月3日 音楽礼拝の練習

今日も城東中学校から3年生がやってきました。今日は雨で外で遊べず残念・・・と思っていましたが、外遊びの時には見られない錦華っ子と中学生の関わり合いが見られていました。やはり、雨もまた良し!だったなぁ(๑′ᴗ‵๑)。中学生サンキュー!
さくら組、ホールで発表会の第一部『音楽礼拝』の練習をしています。29名のさくら組が散華・献灯・献華・献香をそれぞれに務めます。さくら組の心のうちにある感謝の気持ちが伝わる音楽礼拝になることでしょう。頑張れ!さくら組٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)
明日は発表会衣装作り(3回目)です。お手伝いが可能な保護者の方はどうぞよろしくお願いします。

外は雨。中学生とまったり(๑′ᴗ‵๑)

こちらはままごとかな

すっかり仲良くなりました

君たち似てるねぇ!?

子どもに学ぶのが練習の根底。先生が頑張れ!

散華に始まる音楽礼拝

感謝の心を胸に練習

きっと立派な音楽礼拝になるよ
園長先生のひとりごと
中学生の家庭科実習としての交流(5回前後)、ろう学校幼稚部さんとの交流(10回前後)、長光園さん(障害者支援センター)との交流(3回)、もちろん、巨勢小学校や循誘小学校との幼小連携もあります。加えて近隣の保育所(園)さんとの年長児交流も計画しています・・・年間でそこそこの回数の交流活動を錦華幼稚園では行なっています。相手があることなので様々な調整なども必要となりますが、それでも交流活動を大切にするのは単独では得難い効果があるからです。それぞれの相手と互恵的な意義が見出せるからです。それは何かと言うと・・・長くなるのでやめときます。