令和6年度途中入園についてはお問い合わせください。
募集人数
- 5歳児(年長)
- 平成31年4月2日〜令和2年4月1日生 若干名
- 4歳児(年中)
- 令和2年4月2日〜令和3年4月1日生 欠員募集
- 3歳児(年少)
- 令和3年4月2日〜令和4年4月1日生 8名程度
- 満3歳児(年少々)
- 令和4年4月2日〜令和4年12月31日生 10名程度
- 2歳児(子育て支援)
- 令和4年4月2日〜令和4年12月31日生 若干名
満3歳児は、3歳誕生日の前日から入園できます(佐賀市の場合)。
2歳児は、満3歳の誕生日以降も引き続き園児として在籍することが条件です。
満3歳児、2歳児の途中入園は入園後一週間程度の午前中保育(慣らし保育)が必要です。
誕生日の前々日まで子育て支援としての預かりとなり、誕生日前日から満3歳児
として在籍します。誕生日前々日までの保育料は日割り計算となります。
2歳児(子育て支援)の登園日は、週4日(火〜金)か週5日を選択できます。
定員に余裕がある場合は、令和5年1月〜3月生の2歳児を令和7年度3学期から
受け入れできる可能性があります。希望される場合は、お問い合わせください。
入園願書受付
11月1日(金)10時より受付いたします。
11月2日以降は平日10時〜16時で受付をします。定員に達したら締め切ります。
下記の順次で願書の受付をします。
①本園の教育方針に賛同する方の子ども
②10月25日までに入園希望を表明した同時在園児の弟妹
③10月25日までに入園希望を表明した卒園児の弟妹
④その他は先着順
②③に該当する弟妹は、10月26日以降に入園希望を表明した場合は④の先着順
入園願書に署名押印をして、入園手数料5,000円を添えお申し込み下さい。
5月以降の途中入園を希望される場合の入園手続きは、原則として1ヶ月前から行いますので、お問い合わせください。2歳児(子育て支援)の入園希望者が多い場合は、生年月日が早い方を優先します。
運動会とようちえんたんけん(幼稚園見学・説明会)のお知らせ
■運動会
令和6年度の運動会は未就園児の参加種目はありません。
■ちゅうりっぷ ようちえんたんけん
令和6年10月17日(木) 10時〜11時30分
10時〜10時15分 受付
10時20分〜11時 スタンプラリーなど
11時〜11時30分 幼稚園説明など
11時30分 解散
ようちえんたんけんは、電話での事前予約が必要です。保護者と対象幼児、弟妹児のみの参加です。
個別の幼稚園見学・説明も受け付けていますので、電話での予約をお願いいたします。
保護者用のスリッパ、お子様の上靴等(お持ちの方のみ)をご持参下さい。
重要事項説明・新入園児面談・保育用品・制服申込
1月上旬 9時30分〜 錦華幼稚園にて行います。
詳細は入園願書受付時にお知らせします。
重要事項説明に書面で同意した方と利用契約を結びます。
入園説明会・保育用品と制服渡し
3月中旬 13時30分〜
詳細は入園願書受付時にお知らせします。
注文された保育用品代と制服代は3月に口座振替となります。
入園式
3月上旬にはがきで日時をお知らせします。
午前9時30分集合 10時開式 11時30分終了予定
納付金内訳
入園手数料・・5,000円 入園願書提出の際に納入して下さい。
保育用品代・・【5歳児】15,500円程度 【4歳児】15,500円程度
【3歳児】8,500円程度 【満3歳児】6,500円程度
制服代・・【3歳児〜5歳児】約30,000円 【満3歳児】約12,000円
(各1枚ずつ注文時)
※満3歳児は体操服以外は私服で登園、年少組に進級する時に、制服を購入
※制服、保育用品はおゆずり等がある場合は、足りないもののみ購入してください。
※令和元年度からブレザー、男児カッター・半ズボン、女児ブラウス・スカートが変わりますが、おゆずりがある場合は従来の制服でもかまいません。
毎月の納入金(園児の出席状況に関わらず、4月〜3月の12ヶ月納入)
満3歳児〜5歳児 | 2歳児(週5日) | 2歳児(週4日) | |
保 育 料 | 無償 | 30,000円 | 24,000円 |
施設維持・教員配置費 | 1,500円 | (保育料に含みます) | (保育料に含みます) |
教材費 | 1,000円 | ||
給食費 | 4,800円 | ||
バス利用料※ | 2,100円 | 原則送迎です | 原則送迎です |
育友会費(保護者会の会費) | 500円 | 500円 | 500円 |
・ 一世帯より満3歳児〜5歳児の園児が2名以上同時に在園する場合は、弟妹児のバス利用料と育友会費は無料です。
・バス利用料は、改定の可能性があります。
・給食費や保育用品、制服は納入業者の都合で価格が変わることがあります。
実費徴収(保育料と一緒に口座振替)
・行事費(年長児お泊まり保育、 発表会等)、卒園積立(年長児)は実費を徴収します。
・ 園納金の納入は佐賀銀行口座振替となっております。振替手数料は保護者負担です。
登降園について
送迎コース
・登園時間は8時30分〜9時20分です。
・事情があれば8時から登園できる場合がありますので、事前にご相談ください。
・園舎前の駐車場が満車の時は、正教寺東駐車場(幼稚園西側)をご利用下さい。
・帰りは降園後30分以内にお迎えに来て下さい。
バスコース
・今年度は巨勢・兵庫・循誘・北川副・本庄校区を中心に2台のスクールバスで合計4コース運行しています。
・朝の自由遊びの時間を十分に確保するために、幼稚園に到着できる時間に合わせてバスのコースを限定しています。また、園児が長時間バスに乗車することがないように配慮しながらコースを決定しています。
・スクールバスを希望の方は、利用できるかどうか事前にお問い合わせください。
・入園後の転居によりスクールバスの範囲外となった場合は、スクールバスの利用はできませんので、保護者による送迎となります。
・バスコースは年度によって変わりますので、お問い合わせ下さい。 新年度のバスコースは3月の新入園児説明会でお知らせいたします。
ちゅうりっぷについて
未就園児の親子を対象に、子育て応援事業『ちゅうりっぷ』を行っています。 『どの花見てもきれいだな どの子もみんなすてきだね』という心で、一人ひとりの子ども達そして保護者の方と楽しいひとときを過ごしていきたいという想いから『ちゅうりっぷ』と名付けました。 毎回、親子でのダンスで始まり、ふれあい遊びや制作、季節に合わせた活動をしています。おやつを食べながらのコーヒータイムでは楽しいおしゃべりが弾みます。 日程はちゅうりっぷだよりをご覧になり、どうぞお子様と一緒にご参加下さい。お待ちしています!!
保育について
土曜日は休園日ですが、運動会など土曜日に行う行事もあります。
昼食と降園時間
月・火・木・・・給食弁当(月は白米・火、木は雑穀米) 14時降園
水・・・パンと飲み物(デザートは家庭から) 14時降園
金・・・家庭からお弁当を持ってきてください 14時降園
給食のお弁当を注文することもできます。1食370円程度
午前中保育は11時降園です。
*1:給食のお弁当には、3種類のおかず、1種類のデザートが入っています。また、温かいご飯を幼稚園で配膳しています。アレルギーへの対応も可能ですので、ご相談下さい。
*2:水曜日はパン給食とサンドイッチ給食を1週間おきに実施しています。
預かり保育(なかよし保育)について
・ご家庭で園児をみる保護者がいない時に園でお預かりします。
・事前になかよし券(4枚綴り1,200円)を購入し、なかよし保育をする日に券に記名し持たせて下さい。
・預かり保育料は、改定の可能性があります。
・2歳児(子育て支援)の預かり保育はありません。
月〜金14:00〜17:00 1回300円
17:00〜18:00(延長)1回100円
午前中保育11:00〜17:00*お弁当持参 1回300円
17:00〜18:00(延長)1回100円
夏休み・冬休み・春休み*お弁当持参8:30〜18:00 1日450円
交流保育について
錦華幼稚園では佐賀県立錦華幼稚園では佐賀県立ろう学校幼稚部との交流保育をしています。スクールバスでろう学校に遊びに行ったり、ろう学校のお友達が来園して一緒に遊んだり、楽しく過ごしています
交流保育は40年以上続いています。幼稚園の日常の保育の中でも、簡単な手話での挨拶を取り入れています。聴覚などにハンディキャップのある園児との自然な交流を通して、どの子も自分も多様性の中に受け容れられていることを伝えます。
たけのこタイムについて
縦割りのグループ(たけのこグループ)に分かれて月に1〜2回活動を行っています。異年齢のグループの中で、子ども達がより多様なお友だちと楽しく遊ぶことができるよう職員が関わっています。縦割りのグループは1年間固定ですが、担当する職員は数回ずつで替わっていきます。
おまいりについて
錦華幼稚園は仏教園です。毎朝クラスでおまいりを行っています。月に2回は、ホールに全園児集まって、おまいりをしています。おまいりの歌を歌い、園長先生からののさま(仏さま)のお話を聞きます。おまいりの時には、年長組(さくら組)の園児が仏さまにあかり・お花・お香をお供えします(献灯・献華・献香)。
4月8日のお釈迦さまの誕生日にちなんで行う『花まつり』では、みんなで花御堂を作り、甘茶をいただきます。
歯磨きについて
昼食後は、うがいによる口内の洗浄を行なっています。ご家庭で朝食、夕食後の歯磨きや仕上げ磨きをお願いします。
菜園について
園舎南側のきんか畑では、園児が園長や職員と一緒に、種まきから収穫までを体験しています。春には、きゅうりやオクラ、とうもろこしなどの種をまきます。初夏に収穫をしています。秋には、大根、にんじん、白菜などの種をまき、冬に収穫をします。 収穫した野菜は、職員と一緒に調理して食べたり、お母様手作りのカレーや豚汁の材料として使っています。
畑の活動を通して、身近な自然に関心を持ち、楽しく命や食について知ることができます。草取りや水やり、肥料、日光、虫などのおかげで野菜が生長していくことに気づき、日々の生活の中で自分自身も周りの人やものに支えられていることに感謝する気持ちが芽生えてきます。
絵本について
おひさま文庫には、ものがたりや図鑑など約1300冊の本があります。幼稚園にいるときは自由に絵本を見ることができます。
週末には、好きな絵本を1冊借りて帰ります。ご家庭で楽しく読んだ後、月曜日に返却します。親子の読み聞かせの時間は、子どもの心を豊かに育むことでしょう。
課外教室(希望者のみ)について
カワイ音楽教室、大木体育教室を併設しています。 スイミングスクールの送迎バスも幼稚園に迎えに来ています。