2月13日 雛人形のお話

今日はさくら組が循誘小学校へ体験入学に出かけてきました。その名も〝笑顔キラキラ1年生になろうね〟の会でした。素晴らしいネーミングですね(๑′ᴗ‵๑)。1年生たちが入学するにあたっての『知りたいこと、気になること』を体育館のステージで寸劇風に紹介してくれました。たくさん練習を重ねたのでしょう、とっても面白く上手に小学校のことを伝えてくれました。卒園児の先輩たちもイキイキと頑張っていました٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。心のこもった嬉しいメダルもいただいて小学校がますます楽しみなさくら組さんでした。
つぼみ組&もも組はホールの雛人形の前に集まって雛祭りや雛飾りのお話を聞きました。先生たちのお話を聞いては、自分なりの気づきを発表しようとしたり、問いかけに答えようと手を挙げる可愛い子どもたちでした。またその答えが間違っているのも可愛いです(๑′ᴗ‵๑)。さ、これからお雛様を作ってみようね!
すみれ組、今日はホールで献灯献華献香の練習をしています。足の運びはまだまだ難しくても意欲高く練習に臨むすみれ組さん。その姿勢はとてもかっこよかったです。さくら組への階段を確実に一歩上がったんだね!
本日から15日(土)までホールで写真館撮影分の写真展示をおこなっています。どうぞご覧ください。幼稚園撮影分はまだ未定です。準備出来次第お知らせいたします。ホームページ写真館更新しました。
明日はバレンタ・・・ではなくて涅槃会(ねはんえ)です。2月15日は仏教を開かれたお釈迦さまがお亡くなりになられたとされる日です。そのことにちなんで、お釈迦さまの故事に触れて感謝のうちにおまいりをしたいと思います。

女の子、お雛様のお話に耳を傾けて

男の子もしっかり聞いてる!

すみれ組の制作、もうすぐ完成♪

誰が描いたの?親なら分かる!?

とっても上手です(๑′ᴗ‵๑)

いいぞ!走れ〜!

さくら組、バスに乗って

循誘小学校の体験入学。楽しかったね
園長先生のひとりごと
今日は暖かかったですね。もうこの冬は子どもたちと雪合戦や雪だるまを作って遊ぶことはできないのでしょうね・・・年に1回ぐらいはそんな日も欲しいものです。〝しもやけ〟という言葉も死語になるかも(´∀`;)