3月15日 ミラクル大作戦大成功!

さくら組はクラス全体で取り組んでいたミラクル大作戦を本日決行しました٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。先日から3グループに分かれて作ってきた、お化け屋敷・水族館・遊園地に先生や友だちを招待して楽しく遊びました。ミラクル大作戦は、さくら組さんたちが自分たちで話し合って、アイデアを出し合って、力を合わせて作り上げてきたものです。あくまでも子どもたち主導で展開されてきたミラクル大作戦。自分たちで話し合い、意見を出し合い、知恵を使って工作をする・・・どの過程を見ても子どもたちの目はキラキラと輝いていました。そして、お互いに招待し合って遊び込む様子は、いよいよさくら組が卒園を前に一つになったような盛り上がりを見せていました。今日に至るプロセスがあったからこそのミラクル大作戦のクライマックスだったのだと思います。保護者の皆さんには廃材の提供などご協力をいただきました。有り難うございました。
つぼみ&もも組は春を探しに散歩に出かけてきました。正教寺の西側境内地へ緋寒桜を見に行くと花びらがちらほら落ちています。子どもたちは嬉しそうに「春を見つけた!」と拾っていました(๑′ᴗ‵๑)。すると緋寒桜の根元にツクシが生えているのを発見!またまた大喜びで「春だ!」とツクシを摘む子どもたちでした。旧ホールの横でも梅を見たりツクシを摘んでいます。たくさんの春を袋につめて持ち帰っています(笑)。秘密のオヤツもいただきましたよ。
すみれ組、一年間の作品を綴じながら色んな思い出を振り返る〝思い出綴じ〟をしています。たくさんの思い出を懐かしむすみれ組さんでした。思い出の数だけ大きくなったんだよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

あの子がほしい〜♪花いちもんめ

思い出帳の表紙作り

ぼんぼり、懐かしいねえ

緋寒桜。春の香り?

ツクシも発見!

さくら組、最後の大掃除の後に

ミラクル大作戦!お化け屋敷や

遊園地に水族館で大盛り上がり!
園長先生のひとりごと
幼稚園教育要領や学習指導要領の改訂を前にこれからますます聞かれるであろうアクティブラーニング(主体的な学び)という言葉。しかし、伸び伸びと子どもたちが群れて遊ぶことができる時間と空間が保障されていれば、取り立てて「さぁ、アクティブラーニングをしなくっちゃ!」などと構える必要は無いように思います。さくら組さんたちが目を輝かせながら話し合い、作り込み、遊び込んできたミラクル大作戦を通して、私はそのように感じました。最後に大きな気づきを与えてくれたさくら組さん、ありがとう。