6月21日 遊び即ち学び٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

雨上がりの幼稚園。やっぱり水たまりに群がる子どもたちでした。長靴ではない子は裸足になってやりたい放題やっています。いつもの砂場とは違う、ぬかるみでの泥遊びに様々な気づきや発見を喜びながら、より楽しさを求めて試行錯誤や工夫をするなかで、自分の気持ちを伝えたり友だちの気持ちを受け止めたりしています。とてもイキイキと楽しく学び合う錦華っ子たち(と先生たち)です。こんな時間や体験こそ大切にしていきたいものです。
つぼみ&もも組は佐賀県立ろう学校幼稚部へ交流保育に出かけました。ドキドキワクワクのバスでのお出かけはちょっぴり遠足気分だったかもしれませんね。短い時間でしたがろう学校の園庭やホールで楽しく遊んできました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
明日、さくら組はキュウリパーティを行います。みんなで協力して美味しいキュウリサラダのサンドイッチを作るのだ٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。時節柄、衛生面には十分に気をつけて実施します。爪が長い子は短く切っておいてください。髪が長い子は結んでください。詳細は配布している手紙をご覧ください。

目的の共有と協力

これ使ってみよう?と工夫

ひんやりして気持ちイイ

今日も収穫!明日はキュウリパーティ

ろう学校へいってきまーす

幼稚部の友だち、パワフルだね!

ろう学校のカエルだケロ

交流保育、楽しかったね
園長先生のひとりごと
幼稚園の生活について「遊んでばっかりやろうもん」と思う人がいるかもしれません。しかし、それは幼児にとっては「学んでばっかりやろうもん」と全くの同義。遊び疲れてクタクタになって帰ってきたり、体操服をいっぱい汚して帰ってきたときは「ウチの子、めっちゃ学んでるやん!」と喜ぶべきです。