9月19日 糸電話👂

今日は、さくら組に入っていた実習生が実習最終日の研究保育を行いました。内容は糸電話を作って伝言ゲーム!まずは紙コップ2個に思い思いの絵を描いたり、色を塗ったりしてオリジナルフォンに仕上げます。それから糸を通して糸電話が完成すると、なぜか自分の口と耳に当てるさくら組さん・・・ま、気持ちは分かりますが(´∀`;)。ピン!と糸を張って話すとよく聞こえることを知ると、楽しそうに近くの友だちと糸電話でモシモシ。3チームに分かれての伝言ゲームでは、一生懸命に伝え合った結果に珍回答があったりと、楽しい研究保育となりました。
つぼみ組では染料を使って絞り染めに挑戦しています。ざっと水洗いしたTシャツを広げてつまんでキュッと絞って丸めて輪ゴムで縛ります。子どもたちが好きな色の染料を選んでピュッとかけて染み込ませます。広げてみると、あら不思議!おや素敵!なオリジナルTシャツが完成!٩( ᐛ )و。運動会はこれを着て頑張ろうね!٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

白菜、もう芽が出たよ!

赤クラゲ?これもチャレ走の準備

さくら組、糸電話を作って・・・

伝言ゲームに挑戦!糸をピンとね

どっちも耳で大丈夫!?(´∀`;)

全員繋がる糸電話で最後の伝言

絞り染め。好きな色に染めてみよう

広げてみたら素敵な模様が!
園長先生のひとりごと
糸電話で遊んださくら組さん。「なんで声が聞こえるんだろう?」という自然な問いに「電波じゃない?」と答える子がいました。それも今どき。糸電話がなぜ聞こえるのか?なぜピンと糸を張らないと聞こえないのか?是非、ご家庭ででんじろう先生ばりに答えてあげてくださいね〜!