1月21日 報恩講&ぜんざい会

今日は正教寺の本堂で報恩講を勤めました。報恩講とは浄土真宗を開かれた親鸞聖人の命日(1月16日)にちなんでそのご遺徳に感謝申し上げる法要のことです。ホールでのおまいりと違った雰囲気でしたが、さくら組の献灯献華献香さんたちはバッチリ務めてくれました。おつとめも普段よりも長いお経をあげたのですが、多くの子が姿勢正しく落ち着いて座ることもできていました。さすが、錦華っ子たちです。親鸞聖人も驚かれたことでしょう。
報恩講の後は幼稚園に戻ってぜんざいをいただきました。小豆の香りが漂う優しい甘さのぜんざいにみんなで舌鼓を打ちましたლ(´ڡ`ლ) 。「苦手かも・・・」と言っていた子もペロリと食べていましたよ!ぜんざいを食べて給食も食べてしまった子はぜんざいのオカワリOK!何人も職員室にオカワリを求めて来ていました。
タマネギの苗植えもしています。錦華っ子たちは一人1本ずつ約100本の苗を畑に植えました。さくら組はこれが最後の畑の活動となりました。今までたくさんのお世話や収穫を頑張ってきたね!今日のタマネギは同窓会のカレーで食べようね!
明日は誕生会(12月&1月)です。みんなで楽しくお祝いしましょう٩( ᐛ )و

報恩講。思いやりのお話(´∀`;)

園に戻ってぜんざい会。のびーん

のびのびーん!おいしいね

オカワリくださーいლ(´ڡ`ლ)

苗でも匂いはすでにタマネギ

みんなで苗を植えました

さくら組、畑の活動はこれで終わり!

ぜんざいのお礼を言いに来てくれたね
園長先生のひとりごと
みなさん、覚えていますか?『ありがとう』のこと・・・。すでに1月下旬に差し掛かろうとしているというのに実は今年度の上半期分をただいま制作中です(´∀`;)。「もうよか」とか「もういらん」なんて声も聞こえてきそうですが、もうしばらくお待ちください。そして上半期分を作り終えたらすぐに下半期分を作ります٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。遅れているのにこんなことを言うのはなんですが、改めて「錦華っ子たちっていいなぁ(๑′ᴗ‵๑)」といろんなことを思い出しながら作っています。大変ですが楽しいです。