1月21日 👹お面作り👹

もも組、オニのお面作りを始めています。昨日から一人ひとりの希望するお面の色や髪の毛(毛糸)の色を聞き取って準備を進めていました。まずは、お面を半分に折って思い思いに筆で絵の具をのせていきます。それから折っていた半分を絵の具の方に折り返して転写させます(デカルコマニーという技法)。そしてお面を広げるとあら不思議!左右対称のお面の模様が出来上がり!明日以降、髪の毛や牙などをつけていきます。個性あふれるお面たちが出来上がることでしょう٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)
すみれ組、絵画教室主宰の萩原先生とお絵描きをしています。今日のお題は『消防車』!大きな消防車のおもちゃを見せてもらった上で消防車の絵本の読み聞かせを2冊もしていただいてからのお絵描きスタート!丁寧な導入ですみれ組さんの興味関心と意欲を存分に惹き起こしていただいたおかげで、とても集中してお絵描きを楽しむことができていました。萩原先生の話をよく聞いて自分なりの表現をしていくすみれ組さんたちの様子に萩原先生は感心、担任たちは感動!でした。
さくら組、循誘小学校へ授業体験に出掛けてきました。1年生が体育で教室を空けている間に席に座って机に向かい〝授業〟を受けさせてもらいました。数の大小や組み合わせ、カードを使った数字遊び、筆を使って名前を書く、などを楽しく分かりやすく小学生の擬似体験をすることができたようです。ますます小学校に行きたくなった!?かな。
明日は佐賀県立ろう学校幼稚部さんとの全体交流です。ろう学校からお友だちや先生方が錦華幼稚園に遊びに来られます٩( ᐛ )و

お面作るよ〜

思い思いにいろんな色で

お面のベースの出来上がり

消防車を描きました_φ(・_・

絵の具の使い方も上手でしたよ

循誘小学校楽しかったね!

もも組列車、どちらまで?

カンカンカンカン!一時停止
園長先生のひとりごと
昨日、朝イチの飛行機で東京出張でした。佐賀空港に着いて出発の手続きに向かおうとすると空港職員に「保安検査の通過時間は締め切られました」と無情の宣告。時間を5分ほど勘違いしてしまっていたのです(´∀`;)。もともとギリギリだったのもいけなかったのですが、空港の駐車場に着いて車内でゆっくりパンを頬張っていたのがいけませんでした。呆然としている私を横目に何やら連絡を取り合っていた空港職員「締切1分前でまだいいそうです。急いでください!」と言うではありませんか。内心「1分前なら止めないで!」と思いつつもホッとひと安心。無事に出張に行くことができました。以後気をつけなくては。んで、今朝、朝イチの飛行機で帰ってきました。疲れましたが、錦華っ子たちが「出張お疲れ!」と言ってくれたので元気が出ました。