1月23日 チューリップの球根植えたよ!

今日は寒い一日でしたね。朝の雪に子どもたちは大喜びで遊んでいました。「雪だるま作りたい!」「雪合戦したい!」という子どもたちの願いがかなうほどには降りませんでしたが、一生懸命バケツやシャベルで雪を集めたり雪の結晶を観察して楽しんでいました。いつか積もるといいですね(๑′ᴗ‵๑)。
それぞれのクラスで凧作りやオニのお面に升作りが着々と進んでいます。季節ならではの遊びや行事に親しんでいきたいと思います。
さくら組はチューリップの球根植えを行いました。チューリップは来年度の進級式や入園式、そして今のさくら組さんたちの入学式の頃にきれいに咲くことを願って植えました。みんなの入学をチューリップも花を咲かせてお祝いするよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
19日につぼみ&もも組は神埼にあるヤクルト工場に見学に出かけてきました。20日はさくら組が交流保育で佐賀県立ろう学校へ出かけてきました。
23日午後現在、インフルエンザによる出席停止はいません(インフルの疑いによる欠席がさくらに1名)。明日24日に延期していたさくら組の卒園アルバムの全体写真撮影は2月6日に再延期になりました。
明日はつぼみ&もも組が佐賀県立ろう学校幼稚部へ交流保育に出かけます。幼稚部のお友だち、元気かなぁ(๑′ᴗ‵๑)。

大喜びで雪を集めます!

雪かきならぬ雪集め!

お約束のアーン(^_^;)

もっと降ってほしかったね!

つぼみ&もも組、ヤクルト工場へ

もちろん試飲もね(^з^)-☆

さくらは交流保育。聴力を調べる器械

補聴器体験もしてきたよ!
園長先生のひとりごと
先日の京都出張では、主に平成30年度に新しくなる幼稚園教育要領についての話を聞いてきました。幼稚園教育要領とはザックリと言えば国が示す幼稚園における教育課程のガイドラインのこと。で、今回はより小学校への接続を意識した改訂になるようです。そう言うと「では、読み書き計算などの小学校への準備が必要なのでは?」と思われがちですが、そうではありません。国が今までよりも鮮明にしようとしているのは、幼児期には教科の前倒しの教育や教え込みの教育が必要なのではなく、遊びを通した総合的な学びがやっぱり大切なんですよ、ということです。読み?書き?計算?小学校で教わることは小学校でやればいいのです。子どもの〝今〟をないがしろにして先を急がせてもきっと息切れを起こしてしまうのではないでしょうか。