Kids Photo Diary

1月29日 凧揚げ最高٩( ᐛ )و

すみれ組、今日はお絵描きの日でした。絵画教室主宰の萩原先生が持ってこられたお題は大小の『幼虫』!大きい幼虫はカブトムシ、小さな幼虫はカナブン?だったようです。絵には描かなかったのですが、ヘラクレスオオカブトなどのカッコいい昆虫たちの標本も見せていただきました。虫好きなすみれ組さんは大喜び!虫嫌いなすみれ組さんはタジタジ?(´∀`;)。そんなこんなで、今回も生き物博士の萩原先生のお話を聞きながら楽しくお絵描きをしています。卵から幼虫になり、落葉樹の葉が朽ちて幼虫たちの餌になり、やがてサナギへ・・・と、子どもたちの好奇心をそそりつつも生き物の真実の姿を語る萩原先生のお話に、錦華っ子たちはいつも引き込まれて集中して絵を描いています。

それぞれのクラスで節分の鬼のお面を作っています。もも組ではたくさんの種類の毛糸からどれを鬼の髪の毛にするか考えつつ、お面を作っていました。一人ひとりの個性豊かな鬼のお面が楽しみです。

明日は縦割り活動のたけのこタイムです。明日は何して遊ぶのかな?お楽しみにぃ!

ブーラン、ブーラン♪おはよ!

盛り上がっとるのう٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

鬼のお面を作ります

あら、かわいい子鬼だね(๑′ᴗ‵๑)

幼虫でかっ!

でっかく描いたね!

凧揚げ、上手になってきたね

さくら組は凧揚げ名人揃いだね

園長先生のひとりごと

金曜日は東京出張でした。風の噂で大学時代の後輩が寿司屋の大将になった(最近、独立して自前の店を開いたのです)、と聞いていたので、この機会に彼のお店に行ってきました。しかし、30年以上会うこともなかった後輩です。お店に入って注文して食べてお勘定して帰っても気づかれないかもしれないなぁ・・・などと思いつつ、ガラリとお店の戸を開けた瞬間「あ!錦織さん!?」と秒で思い出してくれました。「なんで分かったの?」と尋ねたら「だってその顔は錦織さんでしょ!」・・・そりゃそうやろうばってん(´∀`;)。嬉しくて懐かしくて4時間も寿司屋にいましたლ(´ڡ`ლ) 。