11月14日 吹きゴマって面白いね

さくら組は教育実習生の研究保育で吹きゴマを作って遊びました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。2枚の折り紙を折って組み合わせて作る吹きゴマでした。指や手の平でコマをおさえる強さと吹きかける息の強さのバランスが難しそうでしたが、自分なりに試行錯誤を繰り返して上手に回せるようになったさくら組さんでした。最後に実習生が用意していたたこ糸に連なった吹きゴマをみんなで回して遊びました。面白かったね(๑′ᴗ‵๑)。なお、実習生は明日が最終日です。
明日は運営委員会(10:45〜11:45)です。本部役員並びにクラス役員の保護者の皆様、お忙しいこととは存じますが、ご出席の程よろしくお願いいたします。

実習生、研究保育٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

吹きゴマを作りました。ふーっ!

縦でも回るよ!ふーっ!

みんなで一緒に!ふーっ!

合奏合唱はホールで練習♪

おうちごっこだって(๑′ᴗ‵๑)

こちらはジュース屋さん。品数豊富!

雨の園庭を見ながらおしゃべり
園長先生のひとりごと
実習生の研究保育。色々と反省すべき点はあったのですが、さくら組全員の夢中になって楽しく遊ぶ姿を十分に引き出すことができていて大いに評価できる内容でした。卒園児でもある彼女は、すでに園児(年中)の頃から『幼稚園の先生になりたい!』と夢描いていたそうです。今日の反省会でも「少しずつ夢の実現に近づいていると思うのでこれからも頑張りたい!」と力強く宣言してくれました。実習生の園児の頃を知っている先生は涙を流して聞いていました。嬉しくもあり頼もしくもあり。人と人が出会い育ち合う幼稚園とは、やはり素晴らしいところだと改めて思いました。