12月8日 ニンジン収穫🥕

今日はすみれ組が錦華畑でニンジンのにごうちゃんの収穫をしました!葉っぱがワッサワッサに茂っている元気の良さそうなにごうちゃんを選んで2本ずつ収穫しています。葉っぱを束ねてしっかり踏ん張って「よいしょっ!」と引っ張るとズボッと立派なニンジンが出てきました!・・・と、同時の尻もちをつく子が何人も(´∀`;)。二股に分かれたニンジンやクラゲ?みたいなニンジンも出てきて歓声や笑い声が絶えないニンジンの収穫でしたよ(๑′ᴗ‵๑)。豚汁パーティの分は収穫していないので、まだまだ畑にはニンジンが残っています。もしかしたらあと一本ずつぐらいは収穫できるかも!?
明日はホールで成道会(じょうどうえ)のおまいりをします。成道会とは仏教の開祖であるお釈迦さまが12月8日に悟りを開かれたとされる故事にちなんで勤められる法要です。劇団錦華による寸劇もありますよ!お楽しみに。成道会の後にさくら組がハクサイの収穫をおこないます。

遊具の朝露を拭いてお手伝い

つぼみ組さん、何を作ってるの?

もも組さんはハサミで・・・

こんなん作るの?楽しそう(๑′ᴗ‵๑)

さくら組は粘土でお寿司屋さん?

めっちゃ美味しそうやん!

ニンニン!ニンジンの収穫

お料理してね〜ლ(´ڡ`ლ)
園長先生のひとりごと
錦華畑のお約束、その一!収穫したものは必ず食べる!ということですみれ組さんはニンジンを持ち帰っています。はい、錦華畑のお約束、その二!子どもが持ち帰った野菜を食べるときは「おいしい!」「上手にできたね!」「お世話頑張ったね!」「ありがとう!」の言葉を必ず伝えること!それでようやく畑の活動の締めくくりです。タネをまいて水をやって草を取って間引きして、何回も畑に通ってお世話してきた子どもたち。仕上げに保護者からの温かな言葉をかけてもらうことによってこの活動の教育的効果が最大限に発揮されるのです。自分が認められた喜び、自分が役に立った喜び、大好きなパパやママを笑顔にできた喜び・・・それらを存分に子どもたちに味あわせてあげてください。それが無ければこの畑の活動もまさに画竜点睛を欠くことになります。よろしくお願いします!