12月9日 3年ぶり!

今日は3年ぶりの餅つき大会でした!登園の時から餅つきの準備をしている様子を見て「これはなぁに?」「あれはなぁに?」と興味津々の子どもたち。この2年間、餅つきをすることができなかったので、多くの子が餅つき初体験。いろいろ気になるのも仕方ありません(๑′ᴗ‵๑)。餅米が蒸し上がると、まずはお父さんたちにしっかりこねていただいてから迫力の餅つき。錦華っ子の声援にお父さんたちも力が入ります。ある程度仕上げていただいてからクラスごとに子どもたちの餅つき開始です。子ども用の杵を懸命に「ペッタン、ペッタン」と振るう姿はとても可愛かったです。それから餅とり粉を手のひらにつけて自分で餅を丸めます。つきたてお餅の温かさや柔らかさに驚いた様子でした。イチゴ大福、きな粉餅、醤油のり餅と3種類の味から食べたいものを選んで「いただきまーす」ლ(´ڡ`ლ) 。嬉しそうに餅を頬張る子どもたちにも、それを温かく見守る保護者さんの笑顔にも3年ぶりに出会うことができました。餅つき大会を開催できたことに深く感謝いたします。お手伝いの保護者の皆さん、大変お疲れさまでした。有り難うございました!

3年ぶりの餅つき。パパも頑張る!

錦華っ子も頑張る٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

それペッタンコ!ペッタンコ!

つきたてお餅は温かいね

いただきまーす!パクリンチョ

3年ぶりのノビーンლ(´ڡ`ლ)

小さな子もペッタンコ!(๑′ᴗ‵๑)

頼りになるぜ!餅つき隊٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)
園長先生のひとりごと
『餅とり粉』とPCで変換しようとすると『餅虜』と出てきました(´∀`;)。今日はさくら組以外は1回、さくら組は2回、お代わり可にしていました。どのクラスも大半の子がお代わりをしたようです。さくら組はお代わり含めて3個まで食べることができたのですが、ある男の子は3個食べた上でお弁当も完食し、帰宅した後にすぐお土産餅も平らげたそうです。まさに餅の虜・・・(*´Д`)’`ァ’`ァ。
忘れ物のお知らせです。メガネは音楽リズム発表会、マフラーとハンカチは餅つき大会での忘れ物です。お心当たりの方は幼稚園までお知らせください。