12月8日 インドの牛乳🇮🇳🥛

今日、12月8日は仏教の開祖お釈迦さまがお悟りを開かれたとされる日です。そのことに因んで成道会(じょうどうえ)のおまいりをホールで勤めました。『成道』とは悟りを開き仏道を成就するという意味です。つまり12月8日とは仏教が生まれた日なのです。先生たちの寸劇では、苦行の末に疲労困憊したお釈迦さま(シッダルタ王子)が村娘スジャータの乳粥(牛乳)の施しを受けるところから紹介しています。劇団錦華の熱演で成道会の意味が子どもたちに届いたでしょうか!?(´∀`;)。成道会の後で、お釈迦さまも飲んでいたスジャータ印のインドの牛乳を錦華っ子たちも飲んでいます。
明日は餅つき大会です。3年ぶりの開催です。お手伝いの保護者の方はどうぞよろしくお願いします。前日準備に来ていただいた役員の皆さま、大変お疲れさまでした。有り難うございました。

スジャータの施しを受けるシッダルタ

気力を取り戻し、悪魔の誘惑に負けず

12月8日、明けの明星の下でお悟りに

インドの牛乳?おいしいねლ(´ڡ`ლ)

さくらも経験画の仕上げ。遊戯だね♪

よいしょ、がんばれ٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

満足の収穫だったようです(๑′ᴗ‵๑)

お手伝い有り難うございます!
園長先生のひとりごと
毎年のことですが「インドの牛乳だよ」と言うと、不思議そうな顔をしつつも「うまっ」とか「甘い」と言いながら美味しそうに飲んでくれる子がほとんどです。可愛いものです(๑′ᴗ‵๑)。しかし、なかには「マックスバリュのと同じ」などと鋭い指摘をする手強い子もいます。思わず「違うよ、塚原牛乳店だよ」と言ってしまいそうになります(´∀`;)。