Kids Photo Diary

2月10日 100円ショッピング

今日はさくら組がゆめタウン内の駄菓子屋さんにお買い物ツアー〝100円ショッピング〟に出かけてきました。首から下げている財布に入っているのは100玉1枚のみ!ズラリと並んでいる駄菓子に目移りしながらあーでもないこーでもないと買い物を楽しむさくら組さんでした。買い物の仕方にも個性が表れます。大物1品買いの子もいれば、10円の品を9個買って97円という子もいました。さくら組さんなりに一生懸命に計算をするのですが、品数が増えてくるとよく分からなくなってしまい、100円オーバーする子もいました。特に家族にお土産を買ってあげたい!という優しい子は大きくオーバーしがち。レジで店員さんから「どれを減らそうか?」と尋ねられると自分の欲しかったものから減らす子もいました(๑′ᴗ‵๑)。給食を食べてから買い物をしたものから1品だけ選んでデザートとしていただきました。美味しかったね!

12日(水)はもも組が園外保育で空港公園に出かける予定です。雨天時は順延いたします。お天気どうかな?

買い物開始!みんなギラギラしてるぜ

目移りしちゃう!

ああ、無情!

予算オーバーは優しさの表れ(๑′ᴗ‵๑)

給食後に1個だけデザートლ(´ڡ`ლ)

おっ、駄菓子の王様!うまい棒

1個じゃ足りない?それ先生の!やめて〜!

羨ましそうなすみれ組。来年ね♪

園長先生のひとりごと

さくら組の100円ショッピングにはいろんなねらいがあります。子どもたちは自分の好きなようにお菓子を選べるのですが、100円という予算が決まっています。買いたいけど買えないとか、あっちが良かったけどこっちにしたとか、自分の欲求に自分で折り合いをつけなくてはいけません。それでも100円オーバーしたときは、どれを減らすのか?どうしたらいいのか?を店員さんと対話しなくてはいけません。それはつまり問題解決能力が求められるということ。折り合いをつけたり、他と調整する力を働かせるということは今後、子どもたちが生きていく上でとても大切なことなのです。ちなみに昨年度の100円ショッピング、私は恥ずかしながら予算オーバーしてしまったのですが、今回は無事予算内に収めました。しかし、めぐみ先生は2円オーバーでした(笑)。