2月2日 豆まき👹😈💦

今日は錦華幼稚園の豆まきでした٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。まずは、それぞれのクラスでお面をつけて気合いを高めつつ集合写真撮影。ホールに移動して、大豆を煎っている様子を見学しました(豆は投げませんし、食べません)。それから節分や豆まきについての話を聞きました。今日の豆まきでは、オニは保育室に入ってこないことや、赤オニはバスの先生がお面をつけていることなども事前に伝えて、クラスの並び順に、もも→つぼみ→すみれ→さくらと豆まきしました。いざ、豆まきが始まると、最初から接近戦でガンガン紙玉の豆を投げつける子もいれば、オニの登場に思わず後ずさりする子、涙が出る子もいました(´∀`;)。でも、オニが中に入ってこないことが分かると安心して豆を投げることができていたようです。去年は涙が出ていた子も今年は勇敢にオニに立ち向かうことができていました٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。また今日の経験が来年の子どもたちの逞しい姿に繋がることでしょう。錦華っ子のみんな、頑張ったぞ!

オニども、かかってこいやぁ!

大豆っていい香りだね。クンクン

Are you ready ?

赤オニ来たぁ!あれ?青もいるじゃん!

トップバッターのもも組、ファイト!

つぼみ組、怖かったけど頑張った!

すみれ組、集中砲火を喰らわせろ!

さくら組で力尽きるオニ。まいったか!
園長先生のひとりごと
今日の赤オニ&青オニのお面は卒園児(中学2年)とその保護者さんが作ったもの。そして、青オニは昨日たまたま幼稚園に来て「明日、オニしてみない?」と誘われて快諾してくれた卒園児(高校1年、今日は休校日)でした。そうした有り難いご縁や錦華っ子たちの奮闘、健闘に出会うことができた節分の豆まきでした。その感動?の動画は明日アップします。