Kids Photo Diary

2月7日 おひな様ひさしぶり(๑′ᴗ‵๑)

今日はひな人形をホールに飾りました。順次、登園してきた子どもたちから声をかけて手伝ってもらいました。人形や道具の埃を筆でソッと払ってくれている子どもたちの顔は優しく柔和でとても素敵な表情でした(๑′ᴗ‵๑)。お手伝いをありがとう!雛壇ができあがるとなんだか急に春めいた雰囲気になりました♪

さくら組、紙粘土制作の宝箱に色塗りを始めました。思い思いの形に作り上げた宝箱をカラフルな色遣いで仕上げていきます。こだわりの彩色が楽しみですね。

すみれ組は久しぶりに〝せんのあそび〟をしています。線をなぞって鉛筆に親しむものです。楽しみながら鉛筆の正しい持ち方や座り方を少しずつ伝えていけたらいいと考えています。

もも組は初めての経験画に挑戦。豆まきのことを思い出して描いてみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。もも組さんなりに心に残った豆まきを表現していました。怖かった?面白かった?(^_^;)

7日午後現在、インフルエンザA型による出席停止は2名(さくら1名、もも1名)、RSウィルス感染症による欠席は3名(もも)です。もも組は今日もおやすみが多く、早退も2名出ています。もも組はRSウィルス感染症との診断が出なくても症状的に疑わしい子もいます。発熱があったり咳がひどいときは無理な登園を避けましょう。

優しくきれいにしてくれたね

くすぐったくないかな?

よいしょ!お手伝いありがとう

なんだか急に春めいて♪

豆まきの経験画

できたよ〜

宝箱の色塗り開始٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

じっくり時間をかけて色塗り

園長先生のひとりごと

やはり腰が痛くて今日は長縄跳びをすることができませんでした。約束をしていたさくら組さんには「やるって言ったじゃん!」と言われてしまいました。申し訳ない。しかし、無理をすると明日のちゅうりっぷのアレにアレするので・・・。