4月21日 笑顔が増えたね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

水曜日から午後まで保育となった錦華幼稚園です。入園式からは2週間が経ちました。幼稚園がスタートしてご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか?まだまだ戸惑いや寂しさを感じている子も多いかもしれません。子どもたちの気になる様子やつぶやきがあったときは何でも気軽にご相談ください。
今日は嬉しい手作り弁当の日。パンの日よりも、給食弁当よりも、やっぱり今日が一番嬉しそうな笑顔でお弁当を頬張る子どもたちでした(^_^)v。食べている様子を観察しようとクラスに入ると「先生、見て見て〜!」と弁当自慢の声があちこちからあがります。お母さん方のご苦労に支えられている子どもたちの笑顔です。有り難うございます。どれもとってもおいしそう!
24日(月)はフッ素洗口説明会(13:20〜13:50)です。錦華幼稚園では保護者が希望した年長児と年中児を対象にフッ素洗口を週に1回実施しています。説明会には佐賀市健康づくり課から説明に来られます。参加希望の保護者の方はよろしくお願いいたします。

ガシガシ進むぞ٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

ミミズやダンゴムシの季節

どれどれ何センチ?

こいのぼり、素敵な模様(๑′ᴗ‵๑)

もも組は吹き流しを貼りました

今日は嬉しい手作り弁当♪

ミュージックスタート!

で、激しいダンス٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
園長先生のひとりごと
子どもたちが徐々に幼稚園に慣れ親しんできていることが硬さのほぐれてきた笑顔から伝わってきます。家庭からの分離の不安が無くなってくると、子どもたちは自己表出を始めます。自己表出とは自分の思ったことや感じていることなどを表情や行動や言葉で表すことです。自己表出を先生や周りの友だちに受け止められたことが実感できると、子どもたちはそこに居場所感を得ることができます。そこまでいけたらしめたものですが、まだまだ時間がかかる子もいます。かかって当然だとも思います。「まだ泣きます」とか「登園を渋ります」を困ったこととして捉えるのではなく、幼稚園を好きになるためのプロセスとして、泣かずにはいられない、嫌がらずにはいられないのだなぁ、と捉えてあげてください。