4月20日 今日は給食弁当の日

今日はもも組&つぼみ組でトウモロコシの種まきをしています。トウモロコシの愛称は品種名の〝ピーター早生1号〟にちなんで、もも組が〝ピーター〟つぼみ組が〝ぴーちゃん〟に決まりました(๑′ᴗ‵๑)。子どもたちのかわいい小さな人差し指で、種を入れる穴をあけて一人三粒ずつ種まきをしました。水やりをしてから「大きくなぁれ!」とパワーを送っています٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)
午後まで保育二日目のお昼は給食センターのお弁当。野菜や苦手な物や食べ慣れない味付けの物が容赦無く入っていることもある給食弁当です。子どもたちにとって、パンや手作り弁当に比べると若干?ハードルが高いかもしれません。最初から無理に完食を目指すことはしません。子どもたちの食の好みや食べる速さなどをじっくり見極めながら、まずは楽しいお昼のひとときであるように努めていきたいと思います。明日は金曜日、手作り弁当の日です。お母さま方にはご苦労をおかけしますが、子どもたちが一番楽しみにしているお昼でもあります。どうぞよろしくお願いいたします。

身長と体重を計りました

着替えの手伝いはさくら組

トウモロコシの種まき(๑′ᴗ‵๑)

大きくなぁれ!と大きな声で

今日のお昼は給食弁当

最初のひと口、パクリッ!

ゴハンは好き・・・オカズは?

おいしかったよ(๑′ᴗ‵๑)
園長先生のひとりごと
食に関しては本当に個人差が大きくあります。特に給食弁当ではそれが顕著に現れます。今日が1回目の給食弁当でしたが、進級児でも苦手な物に箸がなかなか進まない姿が見られますし、つぼみ組さんで完食した子もいました。ゆっくり一人ひとりの食の様子を見守りながら、少しずつ苦手な物にもチャレンジすることや『おかげさまでありがとう』の気持ちで食事をいただくことの大切さを伝えていきます。決して急ぎはしませんが、偏食や好き嫌いを放置もしません。今後、必要に応じてご家庭との連絡・連携を取らせていただくこともありますが、その際にはどうぞよろしくお願いいたします。