5月14日 根っこのプリン🍮

昨日、オクラのかくかくちゃんの間引きをしたすみれ組、今日は一本だけ残した苗を畑に引っ越し(定植)させました。優しく苗を挟みつつ、ポットにフタをするようにそっと手のひらを被せたら、クルリとひっくり返します。そして、ポットの底の穴に「カンチョー!」と言いつつ(別に言わなくてもいいけど)、指を突っ込むと手のひらにズシンと土の重さを感じます。そっとポットを持ち上げると、ジャン!根っこのプリンが出てきました!もう一度、プリンの上に手のひらを置いて、ひっくり返してから畑に植えてあげました。みんな上手に一人2個の苗の引っ越しを完了させることができました。そこからもうひと手間は園長の仕事。オクラの苗はネキリムシの被害にあいやすいので太めのストローをカットした『N.M.G』(ネキリムシガード)を装着!ネキリムシにやられませんように(´∀`;)。
さくら組、おまいりの最初と最後のお仕事『扉さん』の練習をしています。扉の開閉だけではありません、献灯の火を消すのも扉さんの役目です。献灯献華献香と同様に真剣に練習に臨むさくら組さんでした。
明日はもも組とつぼみ組がトウモロコシの苗の間引きをしますよ〜٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。

線路は続くよ〜どこまでも〜♪

日陰、涼しいねぇ

さくら組、扉さんの練習を開始

灯りを消すのも扉さんの仕事

根っこのプリン、上手に出せたね!

そっと畑にお引っ越し

これがにっくきネキリムシ!?

ジャキン!ネキリムシガード
園長先生のひとりごと
とっても上手に根っこのプリンを取り出していたすみれ組です。定植のコツとして「できるだけプリンが崩れないように畑に植えてね〜」と私が声をかけていたせいで、少々根っこが崩れてしまった子が動揺してしまっていました(´∀`;)。崩れてしまってもこれからの栽培に問題はないのですが、年齢や経験に応じた声かけだったかな?としばし反省。しかし、もう1個のプリンは上手に植えることができていました!やるじゃん!