5月28日 縦割りたけのこ♪

今日は縦割り活動のたけのこタイム♪先日のグループ発表の日から今日の活動を楽しみに待っていた子もたくさんいたようでした。実質的な活動は今日が最初のたけのこタイムです。まずは仲良くなることを目的にふれあい遊びをして楽しく過ごしています。いつもの友だちではない、いつもの部屋ではない、いつもの先生ではないたけのこタイムですが、どのたけのこグループでも笑顔がたくさん見られていましたよ(๑′ᴗ‵๑)。これからますます楽しみで嬉しい時間になっていくことでしょう。
さくら組、先日に続いてマーチングで使用する楽器に触れて鳴らしてみたり、実際にホルダーをつけて肩にかけたりして、楽器決めのための時間を取っています。音や重さ、大きさを知った上で、まずは自分が挑戦してみたい楽器の希望を考えています。
今日は給食後に耳鼻科検診を実施しています。いろんな器具を使う耳鼻科検診。不安や緊張の色を隠せない錦華っ子たちの表情でしたが(´∀`;)、みんな覚悟を決めて?落ち着いて受診することができました。頑張ったね。残るは歯科検診のみ!
明日は佐賀県立ろう学校幼稚部さんとの対面式をホールで行います。幼稚部のお友だちや先生たちと『よろしくお願いします』のご挨拶をしますよ。

お仏飯どうぞ〜(๑′ᴗ‵๑)

雨の日は砂粘土が人気

たけのこタイムはじまるよ〜♪

お尻とお尻でくっついてよろしく!

これからいっぱい遊ぼうね(๑′ᴗ‵๑)

楽器どれにしょうかなぁ♪

ちょっぴりドキドキ?耳鼻科検診

さくら組だってドキドキ!(笑)
園長先生のひとりごと
たけのこタイムを楽しみにしていたのはやはりさくら組やすみれ組の進級児たちに多かったようです。今まで年上の友だちから優しくしてもらったり、お世話をしてもらったりしていた自分が、今度は年下の子に優しくしてあげるんだ!と、やりがいや喜びを素直に感じているようです。素敵なことです。幼児でも自分が優しくしてもらって嬉しかったことは、人に同じようにしてあげたいと思うのです。逆を返せば人から優しくしてもらっていない子は人に優しくできないのです。心優しい錦華っ子たちは家庭でたくさん優しくしてもらっているのだろうなぁ(๑′ᴗ‵๑)としみじみ思います。