Kids Photo Diary

6月21日 梅、うめー?

すみれ組の梅味噌作りとさくら組の梅シロップ作り。今日はそれぞれに漬けていた瓶から梅を取り出して加熱処理をしています。取り出した梅はもちろん味見ლ(´ڡ`ლ) 。しわしわになっている梅は触った感じは柔らかいのですが、かじってみるとカリッと歯応えもありました。どこか奈良漬けのような風味を感じる梅味噌の梅に、梅らしい爽やかな甘酸っぱさを感じる梅シロップの梅でした。梅味噌の梅は、喜んで食べる子もあまり進まなかった子もいましたが、味噌の味見はみんな美味しく感じているようでしたよ。月曜日には、さくら組のキュウリにすみれ組の梅味噌をつけていただきます。梅コラボですლ(´ڡ`ლ) 。楽しみですね!

先日のつぼみ組に続いて、もも組でもヤングコーンの皮むきに挑戦しています٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。ヤングコーンをもらって意気揚々とむき始めるもも組さん。しかし、何重にも重なっている皮に苦戦する子も(*´Д`)’`ァ’`ァ。それでもバリバリ、ワシワシ皮を剥いてキレイな絹糸が出てくるとニッコリ笑顔に。絹糸をむしり取ると可愛いヤングコーンが出てきました。みんな嬉しそうに比べっこをしていましたよ。

お昼のお弁当は『なかよし弁当』でした。誰と食べても、どこで食べても自由!です。毎回一番人気はホールですが、今回はどの部屋にもそれなりの人数がいたようです。意外な子どもたちの組み合わせもあったりしますが、大人が知らない繋がりもきっとあるのでしょうね。そんなことにも気付かされるなかよし弁当です。

すっぱ旨い?梅味噌の梅!

まろやか爽やかな味噌の味わい

こちらは梅シロップ。いい香りだね

梅の味は・・・酸っぱいよ〜(´∀`;)

さぁ、むきむきすっぞ!٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

うわぁ、キレイな絹糸だね

なかよし弁当。ボクらはホールで!

さくら組で!好きな部屋で♪

園長先生のひとりごと

去年の梅の大豊作がきっかけで始めた幼稚園での梅仕事。梅を洗って水気を取って、ヘタ取りからの漬け込み作業。今では保護者でも経験したことがある方は少数かもしれません。漬け込んでしまえば、途中の攪拌や今回の加熱処理はあるものの、時間の経過が梅シロップや梅味噌を美味しくしてくれます。味わいを出し尽くしてくれた梅の実を取り出して食べてみるのも貴重な体験。未知の味覚や古来から伝わる食文化に触れることも楽しい学びですლ(´ڡ`ლ)