7月21日 お泊まり保育🔥

7月17日〜18日はさくら組のお泊まり保育でした。16時の集合時間には元気に登園してきたさくら組。意欲とやる気がうかがえます。でも、よ〜く表情を見てみるとちょっぴり緊張気味だったり不安げだったり・・・ま、何はともあれ、お泊まり保育のスタートです!
まずは最初におまいりをしてののさまにご挨拶。それからグループ対抗くじ引きパズルゲーム!絵を完成させる当たりクジばかりではなく罰ゲームのハズレのクジもあります。応援にも熱が入ってグループの結束がますます高まっているようでした。夕食のカレーは自分たちで作ります。錦華畑のタマネギを始め具材を包丁で切って、鍋で炒めて、煮込みながらアクを取って、ルーを入れて・・・役割分担しながらどのグループも美味しいカレーを完成させていました!ののさまにもお供えしてもりもり食べて肝試しに備えていました!?
いよいよやってきました!肝試しの時間。徐々に子どもたちの表情から笑顔が消えていきます(´∀`;)。怖すぎて詳細はお知らせできませんが(笑)、いつもなら園児の笑い声が響く幼稚園ですが、お化け屋敷と化した保育室からは悲鳴と泣き声がこだましていました・・・。夕食の時までは「まかせとけ!」みたいなことを言っていた男の子も大号泣!してやったりです!?それでも、みんな頑張って〝勇気の印〟をゲットしました。強かったよ、さくら組さん!
お楽しみのキャンプファイヤーでは、火を囲んでみんなで歌をうたった後、ななこ先生のサックスとみき先生のピアノの演奏にのせてマーチングに挑戦中の〝カントリーロード〟を声高らかに歌いました。まるで野外ライブみたいでカッコよかったです。花火を見ていよいよ1日目も終わり・・・。シャワーを浴びて汗を流しておやすみなさい・・・。
二日目は6時半に起床。自分で着替えてタオルケットを片付けてラジオ体操♪スッキリ目が覚めてから、朝ごはんのオニギリとゼリーをいただきました。おまいりで始まるお泊まり保育はおまいりで終わります。いつもよりうんと長いお経のおつとめでしたが、さすがのさくら組さん、姿勢正しく最後まで頑張ろうと努めていました。それからグループごとにお泊まり保育を振り返りました。楽しかったこと、面白かったこと、たくさんの意見が出ていましたよ。最後にななこ先生が全体に向けて話したのですが、その言葉に耳を傾けるさくら組さんたちはなんだか自信に満ちたような表情になっていました。目当てとしていた『こころやさしく みんなはっぴー! みんながさいこうの おとまりほいく!』が達成できた喜びが表れていたのでしょう(๑′ᴗ‵๑)。さくら組さん、お疲れさま!
今回のお泊まり保育は新型コロナウイルスの感染予防にも配慮しながら行いました。手指の消毒はもとより、1時間ごとの換気(就寝中は深夜1:00に換気)を徹底しました。そのためにホールに網戸をつけました。二日目の朝には全員検温をしています。今後も園児の負担にならない範囲で感染予防に努めながら保育や行事をおこなってまいります。
先日のすみれ組のクッキング、オクラパーティの動画をアップしました。どうぞ写真館もご覧ください。えんフォトの写真販売は8月1日からです。

おまいりで始まるお泊まり保育

グループの結束を高めるゲーム♪

みんなでカレーを作ったねლ(´ڡ`ლ)

夕食の後はもちろん肝試し!Ψ(`∀´)Ψ

悲鳴がこだましていました(´∀`;)

みんなで歌ったキャンプファイヤー٩( ᐛ )و

サックス&ピアノでカントリーロード♪

再会!またひとつ大きくなったね٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)
園長先生のひとりごと
長い梅雨空が続きます。明けない梅雨はないので、さすがに夜まつり大会の頃は大丈夫かな、と思っていますが、心配なのは2ヶ月半に渡って佐賀県で出ていなかった新型コロナの感染者が鳥栖で確認されたことです。コロナもいつかは収束するのでしょうが、それはまだまだ先のようです。今、GO TOキャンペーンはやっぱりおかしいと思うんだけどなぁ・・・(´∀`;)