Kids Photo Diary

7月22日 お泊まり保育🔥👻

7月20日16時〜21日9時半の一泊二日でさくら組の小さな大冒険、お泊まり保育を開催しました。終業式前から全員出席を続けていたさくら組。お泊まり保育も全員参加で行うことができました。やったね!

最初にホールでおまいりをしてからグループ紹介。さくら組全員で考えた『泣いても笑ってもみんなと一緒なら大丈夫。心を一つに最後まで助け合おう!』がスローガンのお泊まり保育の開始です٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。お泊まり保育は全てがグループの友だちや先生と協力しなくてはいけません。まずはドキドキパズルゲームで団結力を高めます。先生におんぶされたり抱っこされたりの罰ゲームもありましたが、まるで応援合戦のような盛り上がりでした。続いて夕食のカレー作り。これまたそれぞれの役割を果たしながら先生と協力して美味しいカレーを作ることができましたლ(´ڡ`ლ) 。腹が減ってはオバケに勝てぬ!?ということでみんなしっかり食べていました。

いよいよ夜のお楽しみ?肝試しです。楽しいクイズをしながら笑顔で肝試しを待っていたさくら組ですが、いざ、スタート!となると表情がみるみるこわばり、足が前に出ない子も・・・。いつもは明るく楽しい保育室なのに、今夜ばかりは闇にうごめくオバケたちが何人も待ち構えているのです。無理はありません。悲鳴がこだまする錦華幼稚園の前を通りがかった人は「不適切な保育?」と思ったことでしょう(´∀`;)。怖さのあまり友だちや先生をぶっちぎって駆け出す子もいましたが、どのグループもなんとかみんなで手を繋いでゴール!ののさまからの〝勇気の印〟をもらうことができました。オバケに捕まった先生を救い出そうとする勇敢な子たちもいましたよ。

肝試しを終えてますます楽しさと自信を高めるさくら組さんたちです。キャンプファイヤーでは火を囲んで「オバケなんてないさ」と「夕焼けこやけ」をうたってからの爆弾ゲーム!盛り上がる頃には炎も小さくなってきています。炎をじっと見つめながらまりこ先生の言葉で一日を振り返りました。そして、お待たせ!花火大会。打ち上がる花火を見つめる子どもたちの瞳はキラキラと輝いていました。さぁ、あとは寝る準備です。露天風呂(ミニプール)で汗を流したら、パジャマに着替えておやすみなさい。いろんな寝相や寝言の子もいたようですが、朝までぐっすりのさくら組でした。

誰一人、途中で帰ることもなく無事に二日目の朝を迎えました。ラジオ体操で頭も体もスッキリ目覚めて朝食作り。自分で丸めたおにぎりと、入れたい具材を買い物に出かけて作っていた味噌玉を溶かした味噌汁が朝ごはんლ(´ڡ`ლ) 。どちらも美味しくいただきました。デザートは、これまた八百屋に買い出しに出かけて、みんなで話し合って決めたスイカです。なぜスイカかって?それは・・・スイカ割りができるから!というわけで朝食後に外に出ていざスイカ割りに挑戦٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。スカイさくらのスイカ割りです。二日目のリーダー4人は惜しくも失敗(´∀`;)。最後に挑戦した友だちが見事に割ってくれました。みんなで食べたスイカは美味しかったね!タネ飛ばし大会も!?

楽しかったお泊まり保育もいよいよ終わりです。最後もおまいりをしてから振り返りの時間を持ちました。一日目の集合のときには不安で涙が出ていた子もいましたが、終わってみると「もう一回やりたい!」という声があちこちから聞こえていました٩( ᐛ )و。ただし、肝試しがなければ・・・の条件付きですが。有り難くも全員参加で無事にお泊まり保育を終わることができました。きっとご家庭では、お泊まり保育に参加できるように、と我が子の体調を万全に整えていただいたことだと思います。ドキドキしている我が子の背中を押してくださったことだと思います。おかげさまでさくら組さんたちの頼もしい一面を知ることができました。有り難うございました。

27日(木)は育友会バザー(9:40〜11:00)です。ご提供いただいた手作り品や食品の他にも縁日コーナーやかき氷があります。バザーの利益は育友会の収入となり、園児の利益のために使われます。たくさんのお買い物にご協力ください。よろしくお願いします!

何が出るかな?パズルゲーム٩( ᐛ )و

力を合わせてカレー作り

ドキドキ!肝試し。後ろ後ろ〜!

ワクワク!キャンプファイヤー♪

おやすみなさい。また明日(๑′ᴗ‵๑)

朝食は自分で作るおにぎり&味噌汁

お見事!スカイさくらのスイカ割り

お泊まり終わっていい笑顔です(๑′ᴗ‵๑)

園長先生のひとりごと

初めて家族と離れてお泊まりをした子も多かったようです。お泊まり保育が終わって帰ってきたさくら組さんたちは家庭でどんな話をしたのでしょうか?小さな大冒険の一泊二日を共に過ごした者として、どの子にも「へぇ!やるじゃん!」と感じたのは、意外な頼もしさや逞しさの一面をさまざまなシーンで見せつけてくれたことでした。もしかしたら家庭では見せることのない姿だったのかもしれませんし、普段の幼稚園では見せることのない姿だったのかもしれません。さくら組ってやっぱすごいなぁ(*´Д`)’`ァ’`ァ