7月4日 もろパ!🌽

今日はとうもろこしパーティでした。もも組のあまぎーちゃんにつぼみ組のきいろちゃん。それぞれに子どもたちがタネから育ててお世話をしてきたとうもろこし、いよいよ収穫です٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。とうもろこしの茎と実をしっかり握ってバキッ!ボキッ!っと気持ちいい?音を立てて、みんな上手に収穫することができました。それからむきむき皮むきです。先日、ヤングコーンの観察で皮むきは経験済み。ワシワシと皮をむいていましたよ。なかには皮をむいたらムシがコンニチハしてびっくりした子も。ま、そんなこともあります(´∀`;)。そして甘さを引き出すために塩で板摺り。ゴロンゴロンと転がすひと手間がとうもろこしを美味しくする秘訣です。蒸し器にかけて10分少々。途中でもも組&つぼみ組の「美味しくなぁれ!」の声の調味料もかけて出来上がり!給食前に美味しくいただきましたლ(´ڡ`ლ) 。普段、あまり給食が進まない子も、とうもろこしのオカワリ欲しさに給食を頑張っていました。とうもろこしは苦手、という子も錦華畑のとうもろこしは格別だったようです。
さくら組とすみれ組は障害者生活支援センターの長光園へ交流活動に出かけてきました。まもなく七夕ということで利用者の皆さんと一緒に笹飾りの輪つなぎを作りました。いくつかのグループに分かれていたのですが、いつの間にかグループごとに長さを競い合って大いに盛り上がった交流となりました。また二学期も出かけようね!
明日は錦華幼稚園でも七夕の笹飾りをします。みんなどんな願い事を書いたのでしょう。

グググッと力が入ります

バキッと上手に収穫できたね

慣れた手つきで皮むき

ゴロンと板摺り。おいしくなぁれ

ガブリンチョ!あまっ!うまっ!

さくら組やすみれ組にもお裾分け

長光園で輪つなぎ作り٩( ᐛ )و

さよならはいつものハイタッチ!
園長先生のひとりごと
やはり梅雨の長雨が影響したのか、実のつきかたがあまりよくないとうもろこしが多くありました。自然のものなので仕方ありません。しかし、今日、持ち帰ったとうもろこしは、子どもたちにとってはきっと自慢のとうもろこしです。見た目はよくなくても味は抜群のはず。我が子がお世話を頑張ってきたとうもろこしがまずいはずがありません。我が子のこともとうもろこしのこともたくさん褒めてあげてくださいね!