Kids Photo Diary

7月6日 🌽パーティ

今日はトウモロコシパーティでした。つぼみ組やもも組がポットの種まきから育ててきたトウモロコシの『コーン』に『あっちゃん』(๑′ᴗ‵๑)。間引きをしたり、畑に引越ししたり、水やりや草取りのお世話も頑張ってきました。6月に入ってグングン大きくなるトウモロコシは、あっという間に子どもたちの身長を追い越して、りな先生の身長も追い越して、花を咲かせヒゲモジャを伸ばし、立派な実をつけてくれました。今日の収穫では子どもたちが自分の手でしっかりと実を掴んでバキッ、ボキッといい音を立てて折り取りました。一生懸命、皮をむくときれいに並んだ粒々が(もちろん多少の虫食いや実がつかない部分もありますが)顔を出してきました。ヒゲモジャまで取ってしまうと匂いを嗅いでみたり、こそっとかじってみたり(´∀`;)。それから軽く塩を振ってゴロゴロ転がしながら「おいしくなぁれ」。最後に蒸し器にかけて鮮やかな黄色に変身したトウモロコシを美味しくいただきましたლ(´ڡ`ლ) 。プッチプチの触感と弾ける甘さが大好評。お代わりする子もたくさんいたトウモロコシパーティでした。

明日は七夕。みんなで笹飾りをしますよ!笹ももちろん錦華産!?

自分でバキッと収穫!

トウモロコシとったど〜٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

むきむきしたら出てきたよ!

つぼみさんも頑張りました٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

塩をひと振りゴーロゴロ♪

おいしくなぁれ♪とゴーロゴロ

ガブリンチョლ(´ڡ`ლ)

甘くて美味しいトウモロコシでした!

園長先生のひとりごと

つぼみ組さん、もも組さんは収穫したトウモロコシを持ち帰っています。スーパーに並んでいる物のようにきれいではないかもしれません。実が入っていない部分も食害がある部分もあるでしょう。しかし、子どもたちが多くの手をかけて育ててきたトウモロコシです。どこのトウモロコシよりも美味しいはず。是非、親子で皮むきを楽しんで、ムシが出てきたら親子でびっくりして、食べて美味しかったら(万が一美味しくなくても!)たくさん我が子を褒めてあげてくださいね!畑の活動のとどめを刺すのは保護者の「おいしい!」「すごいね!」「上手だね!」という我が子へのひと言ですよ。