9月16日 白熱のリレー🏃♂️🏃♀️

台風14号が18日から19日にかけて北部九州に接近する恐れがあります。常に最新の台風情報に基づいて行動の判断をしましょう。非常食や停電への備えをしておきましょう。
今日も朝の自由遊びからの運動会練習に汗を流す錦華っ子たちでした٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。運動会の練習は、熱中症予防はもちろん、子どもたちが意欲や集中を保てるように配慮をしながら進めています。来週からは台風一過、涼しくなることを願っています(*´Д`)’`ァ’`ァ。未就園児親子の『ちゅうりっぷ』では小麦粉粘土を作って楽しく遊んでいます(๑′ᴗ‵๑)。
明日17日は育友会本部役員会(10時〜11時)です。本部役員の皆さん、よろしくお願いいたします。
祖父母参観を中止とした代わりに錦華っ子たちからのビデオメッセージ(YouTube)を配信します。18日から公開予定です。公開前にメールでYouTubeのURLをお知らせいたしますので、よろしかったら園児の祖父母さまにもお知らせください。画面越しではありますが、孫(園児)の姿に触れていただけたら、と存じます(๑′ᴗ‵๑)。

おや?かごやさんみたいだね

どんぐり鍋?大盛況です

ようこそ♪ちゅうりっぷへ(๑′ᴗ‵๑)

小麦粉粘土パート2!

かけっこの後のお茶はうまい!

遊戯の練習も始めたよ〜ん٩( ᐛ )و

ヒモを持って何するの?

あーね!
園長先生のひとりごと
どんなに注意をしていてもヒューマンエラーとは起こり得るものですが、園児にクラクションを鳴らす練習をさせる、バスにセンサーを取り付ける、バスの扉を開けっ放しにする・・・それらが正しい対策なのでしょうか?園児を置き去りにしてしまうこと前提の対策よりも、置き去りに繋がらないように、ヒューマンエラーの連鎖を断ち切る二重三重の対策を徹底していきたいと思います。