Kids Photo Diary

1月28日 もうすぐ節分!

まもなく節分です。この数日、幼稚園では今年もやって来るであろうオニたちを迎え撃つべく、オニのお面や豆を入れる升作りをしています。学年ごとにお面は違いますが、個性豊かなお面ができあがりつつあります(^_^)v。

つぼみ組には節分の豆まきを怖がらずに楽しめるよう赤い段ボールのオニが早めに登場しました。先生が後ろから動かすオニには、警戒しながらも果敢に玉を投げたり蹴ったりしていたつぼみさんでしたが、オニの口から顔だけ出して「食べられた〜」と助けを求める先生をなかなか救出に行けない子どもたちでした(^_^;)。

さくら組は紙粘土制作の宝箱作りを始めました。それぞれが持参していた缶の容器に紙粘土をこねながら貼り付けます。根気がいる作業でしたが、さすがのさくら組。長い時間をかけて満足のいく作品にしていたようです。数日間、乾燥させた後に色を塗ります。きっとステキな宝箱ができることでしょう。

明日はすみれ組がロールパンパーティをします。シーチキンパンとデザートパンを作ります♪エプロンと空の弁当箱(パンを食べますのでお弁当はいりません)、マスクを持たせて下さい。あとはいつもの給食セットです。詳しくは配布しているお手紙をご覧下さい。

つぼみ組、投げる投げる!

さくら組、宝箱作り

こだわりのデザイン?

すみれ組は升作り

この升に煎った大豆を入れます

もも組もお面作り。できたよ!

オニだぞ〜!

つぼみ組も完成!満足そう(๑′ᴗ‵๑)

園長先生のひとりごと

今週土曜日に予定している育友会主催の講演会は『幼児とテレビ・ゲーム・スマホ。なにがよくない?こうしたらいい!』という演題でお話をしていただきます。この日は登園日にして午前中保育を行います。保護者の皆様には、これをよい学びの場と捉えていただいて、ご自身の家庭や子育てを振り返る機会にしていただければ幸いです。