1月30日 すみれ組、凧揚げへ!

今日は縦割り活動のたけのこタイムでした。5つのグループそれぞれに、ネコの手をつけてニャンニャン釣りゲーム、ハンカチ落とし、福笑い、宝探しゲーム、絵合わせカードゲームと楽しく遊んでいます。年上の子が年下の子に見せるお世話や優しさだけでなく、年下の子が年上の子への気遣いを見せたり、負けん気を発揮してくれたりと、いつもと違う表情がたくさん見られた今日のたけのこタイムでした(๑′ᴗ‵๑)
すみれ組、低床公園へ凧揚げに行ってきました!今日は凧揚げにもってこいのコンディション(風の強さ・気温)で、みんな上手に凧揚げを楽しむことができました。はじめは短かった凧の糸もどんどん長く伸ばして高く舞い上がる凧に満面の笑顔の子どもたちでした。「楽しかったぁ!」の声がたくさん聞かれた帰り道でしたよ。
島田まりこ先生から金柑をいただきました。きれいに洗ってから給食のときにみんなで味わっています。金柑は皮ごとかじるのですが、初めて食べる子はミカンのように皮をむいて食べようと悪戦苦闘!?思い切ってかじってみて、その甘酸っぱさにびっくりした子もいたようです。季節の味わいです。
明日はさくら組が巨勢保育園へ人形劇の観劇に出かけてきます。そのあと、年長児同士の交流をさせていただきます。きっと同じ小学校へ入学する友だちもいることでしょうね!
1月30日19:00現在、インフルエンザB型の診断を受けた子が2名(さくら)出ています。

お仏飯あげたかったんだ!ありがとう

ニャンニャン言いながら魚をゲット

どこかにあったよ!カードの絵合わせ

手作りの福笑いをしたね!

低床公園で凧揚げ

上手に揚がっていたね

金柑、ありがとうლ(´ڡ`ლ)

酸っぱい!?ノドにいいんだよ(๑′ᴗ‵๑)
園長先生のひとりごと
私が子どもの頃は金柑はどこにでもなっていて、実がなる時期には勝手にもいで食べたものでした。金柑を見て「じいちゃんのうちにある!」と見たこと、食べたことがある子もいましたが、今日初めて口にした子も多かったようです。私も久しぶりに金柑をかじりながら、そういえばザクロなんかも取って食べてたなぁ・・・と思い出していました。お父さん・お母さんもそんな経験ありますよね?ね?