Kids Photo Diary

11月28日 壁チョロ?

先日に続いて今日も城東中学校3年生が家庭科実習で錦華幼稚園にやってきました。今日のクラスには卒園児も比較的多く(7名ほど?)いました。中学生になっても幼稚園で遊ぶ姿が当時と重なって楽しく懐かしく見守らせていただきました(๑′ᴗ‵๑)。錦華っ子たちもとても楽しそうでしたよ!見送りのトンネルの長さは楽しかったことの表れかもしれません!?

今日は久しぶりの縦割り活動のたけのこタイムでした。5つのグループそれぞれに楽しく遊んでいます。回を重ねるごとにペア感が強まっていることが感じられます。年上の友だちに優しくしてもらったりリードしてもらった子は、自分が年上になった時に、してもらって嬉しかったことを年下の子に施すことができるようになります。大事な大事なたけのこタイムです。

工事をしていた遊具倉庫の壁面。実は単なる補修だけではなく、カラフルなホルダーを取り付けてボルダリングができるように工事をしていました。たけのこタイムの後に子どもたちにお披露目をしています。みんなキラキラと目を輝かせてボルダリングの話を聞いていましたが「遊んでいいよっ」と言うと一斉に登り始める錦華っ子でした。ボルダリングのいいところは、できる・できないを自分で判断して、登るのも下りるのも自分で決めて遊べるところです。怖い!と思った子は無理して遊ばなくていいのです。やってみたい!と思ったときにできる範囲で挑戦してくれたらいいと思います。上手な子はあっという間に一番上まで登ってしまいましたが、そんな子たちには横移動や指定した色のホルダーは使わないなどの挑戦的課題を提供して楽しく遊びたいと思います٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

明日は、つぼみ組&もも組が佐賀県立ろう学校幼稚部へ交流保育に出かけます。発表会にも出演してくれた幼稚部の友だちと一緒に遊べたらいいですね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。つぼみ組ともも組は弁当と水筒を忘れずに持たせてください。よろしくお願いします。

一緒にあそぼ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

長い長い見送りのトンネル

落ち葉のコレクション(๑′ᴗ‵๑)

縦割り活動のたけのこタイム

ペアでイス取りゲーム!?

登る!登る!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

上手だったね!

つぼみさんもチャレンジ!

園長先生のひとりごと

本日お披露目のボルダリング。予想以上に子どもたちは上手に登って遊んでいました。新しい遊具ですので、子どもたちと一緒に遊びながら安全な遊び方を伝えていきたいと思います。で・・・遊具としての名称がボルダリングでは味気ないと思ったので、お披露目の時に私から「みんなが壁を登って遊ぶから壁チョロという名前はどう?」と提案すると子どもたちの反応は賛否半々といった様子。しかし、明らかに職員の反応は薄かったです(-_-)。そこで「いい名前ないかなぁ?」と子どもたちに尋ねてみると、あるさくら男児が「にじ(虹)のぼりはどう!?」と発表してくれました。5色のホールドが散りばめられているので虹のようにきれいに感じたのでしょう。なるほど!とても素敵な感性です。壁チョロといった自分が恥ずかしくなりました。ただ、すでに一部の子どもたちからは「壁チョロで遊んできた!」などと私の案も浸透しつつあるのでまだ決定はしていません(負けず嫌い)。