Kids Photo Diary

11月30日 合い言葉は〝おはしも〟

今日は避難訓練。さくら組東側からの出火を想定して訓練を行いました。子どもたちは、けたたましいベルの音にも動揺せずに、口と鼻をハンカチで押さえて落ち着いて避難することができていましたよ。指導に来られた消防士さんからも「とても上手にできました!」と褒めていただきました。でも、講話の最後の「火遊びはダメだよ!」の言葉には表情がサッと引き締まる錦華っ子たちでした。火の用心!だぞ٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。それから初期消火活動(水消火器)の訓練では3名の先生が消火器の使い方を指導していただきました。最後は消防車の放水&車輌見学。その姿の格好良さに消防士が〝なりたい職業ナンバーワン〟になっていたようです!?佐賀広域消防局東分署の皆さん、有り難うございました。

明日は障害者支援センターの長光園(兵庫南)へさくら組とすみれ組が交流に出かけます。6月27日以来の交流になります。楽しいひとときを過ごしたいと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。利用者の皆さんも楽しみにしていらっしゃるそうですよ!

上手に避難できました

放水の迫力にビックリ

消防車にも大喜び(๑′ᴗ‵๑)

これなぁに?質問攻め

これは?こぼれたガソリンを吸い取るんだって

ニンジンになってる!間引くのがもったいないとらんど?

踏切滑り台。楽しそう(๑′ᴗ‵๑)

ハラハラドキドキ

園長先生のひとりごと

〝おはしも〟とは「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の頭文字をとったもの。避難の際の四大約束です。とても上手に避難できた子どもたちでしたが、私たち大人も火災予防の意識を高く持ってこの冬を安全に過ごしたいものですね。寝タバコは言語道断ですが、ライターやマッチなどを子どもの手が届くところには決して置かないようにしましょう。あと、鍋やフライパンを火にかけたままのついウッカリ(長電話や外出など)にも気をつけましょう٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)