Kids Photo Diary

11月6日 錦華っ子、発表会モードへ♪

徐々に発表会モードになっていく幼稚園です。でも、練習は朝のお集まりの前にたっぷり遊んでから。外では鉄棒や英語オニ、サッカーにブランコ、砂遊びやままごとなどなど。中では折り紙や砂粘土、去年の発表会のお遊戯でダンス♪満足と納得の遊びの時間を経てから練習へと入っていけるように配慮をしていきたいと思います。

9日(月)は未就園児親子さんの『ちゅうりっぷ』です。今回はクッキングに挑戦しますよ〜(^_^)v。予約をいただいている皆さん、お待ちしております。また、この日は城東中学校3年生が家庭科実習で朝の自由遊びの時間に来園します。たくさん、遊んであげましょう!?

おはよう!笑顔で登園(๑′ᴗ‵๑)

相変わらずのサッカー愛

パネルハウスを洗ってる!?なんで?でも、ありがとう

どちらさまでしょうか?

すみれ組の合奏は鍵盤ハーモニカ♪

ミュージカルのレコーディング!

お遊戯の振り付けも・・・

バッチリ決まった!

園長先生のひとりごと

発表会への取り組みが本格的になっていきます。練習を進めていく上で私たちが注意を払わなくてはいけないのは、子どもたちを決まり切った役や型にはめこむだけの単なる反復練習にならないようにすることです。子どもたちは先生が発表をするための道具やパーツではありません。子どもたちが主体性を持ってイキイキと練習するためには、子どもたち自身が発表会を作り上げていく過程に関わることが大事です。そして、子どもの姿(心情・意欲・態度)に丁寧に応答できる先生の観察力と柔軟性も必要でしょう。そうした先生と子どもの対話によって作り上げていく発表会であれば、きっと充実した練習の日々を過ごし、素敵な舞台になるであろうと信じています。