Kids Photo Diary

12月19日 今年最後のたけのこタイム

19日夕方現在、インフルエンザによる出席停止が5名(もも組)に出ています。発熱による早退は2名いました。もも組以外は出席状況は良好ですが、感染症は急激に広がる可能性もあります。うがい手洗いの徹底やマスクの着用を促したいと思います。朝、発熱や咳などがみられるときは無理な登園は避けましょう。

今日は縦割り活動のたけのこタイムでした。今年最後のたけのこタイムは5つのグループそれぞれに制作活動をしています。作ったり絵を描いたりする過程で、小さな友だちが難しいところを年上の園児が自然と手伝っている姿があちこちで見られました(๑′ᴗ‵๑)。たけのこタイムが終わってクラスに戻った後も、それぞれのグループで作った制作物を持ち寄って遊びを発展させる錦華っ子たちでした。

明日は誕生会(12月&1月)を予定していましたが、1月12日に延期いたします。

輝く笑顔でお仏飯

小鳥さん、赤い実食べるかな

最後の収穫、無事完了٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

今日はたけのこタイム٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

大丈夫、手伝ってあげる!

マイクで声変わり!?

ぶんぶんゴマ!ぶんぶん回せ!

みんなの作品を紹介(๑′ᴗ‵๑)

園長先生のひとりごと

マイクを作ったたけのこグループがありました。紙コップに張ったアルミホイルが振動して声に面白い効果が出るのですが、なぜ人はそんなときに「ワレワレハウチュウジンダ」と言ってしまうのでしょうか?私も子どもたちが作ったマイクを借りるたびに「ワレワレハウチュウジンダ」と何度も言ってしまいました。つーか、それしか出てこない!(>_<)。あと扇風機とか。皆さんもそうでしょ!?