Kids Photo Diary

2月1日 明日は豆まき٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

今日はおまいりの日。いつもは園長や先生たちが順番に子どもたちに話をするのですが、今日はスペシャルゲスト!沖縄でサンゴの保全活動をしているという卒園児に自然環境について話をしてもらいました。「ゴミを捨てないことや街中に落ちているゴミを拾うことから海をきれいにすることができるんだよ。そしたら減りつつあるサンゴも長生きできるかも!」そんな話にじっくりと耳を傾けていた錦華っ子たちでした。サンゴもたくさん持ってきてもらって実際に触ったり匂いを嗅いでみたりと、佐賀っ子にはなかなか馴染みの薄いサンゴのことを知ることができました。それにしてもサンゴの匂いって結構強烈だったねぇ(´∀`;)。

明日はいよいよ節分の豆まき。昨日のさくら組に続いて今日は、つぼみ組・もも組・すみれ組も豆まきの予行練習とばかりに職員室に脅かしに来てくれました。とっても可愛い錦華っ子たちです。やる気満々でしたが、果たして明日は・・・!?

1日20:00現在、インフルエンザB型による出席停止は3名(さくら)です。

開扉。おまいりの始まりです

ようこそ先輩?サンゴ教室

環境の話、サンゴの話に興味津々

サンゴってトゲトゲのチクチクだね

うーん、磯の香り?

海の中のサンゴも見てみたいね

ガオーッ

鬼ヶ島と繋がった電話に「負けないぞー!」

園長先生のひとりごと

十数年ぶりに再会した卒園児は当時の面影を残しつつも素敵な女性になっていました。子どもたちの前で環境のこと、サンゴのことを語っている横顔を見ていると、自分の好きな道をしっかりと選んで歩んで学んできたのだなぁ、と嬉しくなりました。りなちゃん、ありがとう(๑′ᴗ‵๑)。これからもがんばってくっださい!

今日予定していた写真館の更新は明日行います。すみません。