Kids Photo Diary

2月1日 節分のリハ?٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

今日はおまいりでした。今年度何回目のおまいりだったでしょうか?回を重ねるごとに、さくら組の献灯献華献香や開扉閉扉には心のこもった丁寧さが際立ち、すみれ・もも・つぼみさんたちは憧れにも似た眼差しでその様子を静かに見つめています。おまいりや先生のお話を聞く姿もしっとりと落ち着いている錦華っ子たちです(๑′ᴗ‵๑)

さくら組は『こどもとしぜん』の付録のオニのお面を作りました。自分たちで制作した〝本番用〟のお面とはまた違ってカラフルに色塗りを楽しんでいました。早速、職員室に襲撃をかけてくれました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。可愛かったなぁ。

すみれ組は折り紙制作の続きでツバキを作りました。園庭のツバキをじっくりと観察して花粉が黄色いところなどディティールにこだわって完成させている子もいましたよ。

2月1日午後現在、インフルエンザA型による出席停止1名(もも)、RSウィルス感染症による欠席2名(もも)出ています。

明日は食育指導の日。佐賀市教育委員会より管理栄養士の先生に来ていただいて学年ごとに分かりやすく食育のお話をしていただきます。

やっぱ水も使うよね!

今日はおまいり

お話をよく聞きます

クラス然としてきたつぼみ組

実際にツバキを見ながら

折り紙制作をしました

カラフル!花畑のようなさくらオニたち

給食を運ぶオニ

園長先生のひとりごと

毎月めくるたびに学びや気づきを与えてくれるカレンダーがあります。今月の言葉は『平等心』とありました。肝要なのはそれに続くこの言葉。『平等心・・・違いを認め合う心』。平等とは、みんなが一緒で均質であることがいいのではなく、それぞれが違って多様であってもそれぞれが等しく尊い、ということだと気づかされます。金子みすゞさんの詩を思い出します。〝みんな違ってみんないい〟とは〝違っていてもまぁいっか♪〟という意味ではなく〝違っているからこそ!みんないいんだよね〟ということです。