2月16日 なかよし弁当🍙

さくら組は巨勢小学校へ体験入学に出かけてきました。巨勢保育園の年長児さんと合同での開催です。まずは一年生が体育館で行事などの紹介をしてくれました。一年生たちはみんなイキイキハキハキしていました。卒園児たちもとっても頼もしくなっていました。それから、一年生の教室に入って鉛筆で線をなぞるプリントをさせてもらいました。ペアになった一年生が丸をつけてくれました(๑′ᴗ‵๑)。プリントが終わるとジャンケンをして勝った方が質問をするというおしゃべりタイムがあって、親しく楽しく交流をすることができました。またまた小学校と一年生のことを知ったさくら組さんでした。早く小学生になりたい?・・・いや、もうちょっとゆっくりしていって!(´∀`;)
今日はなかよし弁当でした。どこで食べても誰と食べてもいいなかよし弁当では、先生たちから見ると「だよね♪」という組み合わせもあれば「なんで一緒に?」という組み合わせもあったりします。いつの間にか約束をしていたり、たとえ一人でも「ここで食べたい!」というこだわりがある子もいたりします。そういう意味では、子どもたちばかりでなく先生たちも楽しみななかよし弁当ですლ(´ڡ`ლ) 。
午後は育友会主催の保護者向け講演会でした。古野陽一先生(NPO法人子どもとメディア)の『デジタル社会の幼児と子育て〜考えること、やってみること』という講演でした。家庭での子どもへのメディア(デジタルデバイスやテレビなど)の与え方や過剰な使用の弊害、保護者が責任を持って管理すべきことなどを伝えていただきました。ときおり大きく頷きながら講演に耳を傾けていらっしゃる参加者の皆さんでした。なるほど!と思われた皆さん、まずは無理せずできるところから始めてみましょうね٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

ようこそ後輩!よろしく先輩!

ちびっ子先生になってくれた一年生

優しい見守りが嬉しいね!

なかよし弁当いただきまーす!

あれ?仲良かったの?

一人でもすみれ組で食べるの!

午後は育友会講演会

あっという間の90分でした
園長先生のひとりごと
今日のなかよし弁当。机が空いているところがあったので、そこで食べていたつぼみ組さんに「ここで食べていい?」と尋ねたら「ダメ!」と言われました。その隣のさくら組さんは「ここで食べて!一緒に食べよう」と言ってくれましたし、そのつぼみ組さんを説得もしてくれていました。あらためて「ここで食べたいなぁ、いい?」と尋ねたら断固として「ダメ!」・・・そうだね、園長の相席を断るのも自由ななかよし弁当だね(´∀`;)。別のところで食べましたが、何だかしょっぱいお弁当となりました。涙のせいかな。