2月23日 一緒に遊ぶっていうのはさぁ

今日の錦華幼稚園。外遊びはできませんでしたが、一斉活動の前後や制作の傍ら室内ではたっぷり遊び込んでいます٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。友だちとの遊びの中で自分のやりたいことを表現しながら、その一方では友だちの意見を受け止めながら、それぞれが折り合いをつけて遊んでいます。ときには意見の食い違いや衝突も起きているのですが、例えトラブルやケンカになったって、それでもやっぱり友だちと一緒に遊ぶ方が楽しい錦華っ子たちです。どうしたら仲よく遊んで、より楽しく遊べるのか、試行錯誤しながら自分たちで考えて遊んでいます。幼児期の遊び=総合的な学びであるのは間違いありません。
さくら組、卒園アルバムの表紙描きを始めました。思い思いに仲の良い友だちを描いたり大好きな遊具で遊んでいる自分の姿を描いています。卒園が近づいてきていますね・・・(T_T)。明日は巨勢小学校に体験入学に出かけますよ〜!
2月23日午後現在、1名(さくら)がインフルエンザA型の診断を受けています。まだまだインフルエンザ要注意です!
循誘灯明ナイトの紙袋の提出は明日24日までです。ご協力よろしくお願いします。

支える子・組む子・積む子の分業制

意見を出し合い受け止め合い

力を合わせたらお手伝いも楽しいね

ヤカン当番もニコニコ(๑′ᴗ‵๑)

早速、新しい絵本を楽しみます♪

もも組で流行りのガチャガチャ。説明は難しいので省略!

卒園アルバムの表紙描き。池田学?

先生の表紙はみんなの顔
園長先生のひとりごと
先日、とある講演会で『子どもを二面の心のバランスが取れた一個の主体として育てることこそが幼児教育(保育)の当たり前の目標です』と聴かせていただき大いにうなずいて帰ってきました。二面の心とは〝私は私〟という心と〝私は私たち〟という心です。分かりやすく言えば〝自分らしく生きる〟ことと〝周囲の人と共に生きる〟ということでしょうか。
錦華幼稚園は仏教園として浄土真宗のみ教えを大切に保育を展開しています。『一人ひとりを大切にしながら、おかげさまでありがとう』という心を育むことをめあてとしています。その実現と実践は簡単ではありませんが、二面の心のお話に錦華の保育のありようを「それでいいんだよ」と支持していただいたような思いがしました。目に見える姿ではなく、目には見えない子どもの心を丁寧に見つめ育む幼稚園でありたいと思います。