2月27日 さくら組でお買い物🍣🍰

今日は今年度最後の縦割り活動のたけのこタイムでした。一年間、一緒に遊んできたたけのこペア(トリオ)の友だちにメダルを作って交換しています。「ありがとう」の言葉とともにギュッと感謝の抱擁をする子たちもいましたよ(๑′ᴗ‵๑)。たけのこグループは担当する先生は交代していきますが、グループの友だちは一年を通して一緒でした。そこからたけのこタイム以外の遊びの時間でも学年を越えた交流が自然と深まっていきました。来年度はまたグループも変わります。また錦華幼稚園の豊かな遊びの関係を生み出すきっかけになることでしょう。楽しかったね、たけのこタイム!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
さくら組の寿司屋&スイーツ屋さんごっこ。先日の保育参観ではさくら組の保護者さんに楽しんでいただきましたが、その後も寿司作りやスイーツ作りに励んでいたさくら組でした。そして、いよいよ今日がお店屋さんごっこの最終日!すみれ組、もも組、つぼみ組もお客さんになって買い物を楽しませてもらいました(๑′ᴗ‵๑)。さくら組のアイデアや工夫が散りばめられたお店と商品に目を輝かせて買い物をする子どもたちでした。そんなお客さんの応対をするさくら組の表情もこれまたイキイキとしていて素敵でしたよ!閉店間際には「毎度ありぃ!」の声が響いていました。さくら組さん、お疲れさま!
明日は三園(城東保育所・巨勢保育園・錦華幼稚園)合同年長児交流会をホールにて開催いたします。卒園や入学を間近に控えた年長児たちですが、幼保→小という縦のつながりの前に幼と保の横の繋がりを持って、自分のクラス以外にもたくさんの〝同級生〟がいることに気づいて欲しいと思います。同じ小学校に行く他園の友だちができるかもしれませんね(๑′ᴗ‵๑)。きっと入学への期待が高まることに繋がることでしょう。

今年度最後のたけのこタイム

感謝のメダルを贈り合いました

遊んでくれてありがとう(๑′ᴗ‵๑)

いらっしゃいませ〜!どれにしよう?

お寿司のテイクアウトだね(๑′ᴗ‵๑)

ケーキを買ったよ!楽しかったね♪

あれ?どこの草むら・・・?

って、木のてっぺんかーい(´∀`;)
園長先生のひとりごと
さくら組が三学期に展開しているお店屋さんごっこの活動は、ちょっと気の利いた言葉でいえば〝アクティブラーニング〟とか〝プロジェクト型保育〟などといった単語で語られることがあります。その活動の中では、一人ひとりがイキイキと主体性を発揮しながらも、よりよく遊ぶために、ときには自分の意見よりも友だちの意見を尊重したり、話し合って工夫を重ねたりして協同性が高まっている様子が見てとれます。『わたしはわたし!』そして『わたしはわたしたち!』というバランスのとれた二面の主体性を子どもたちが遊びを通して獲得していることが感じられます。この大切な時期、椅子に座らせて平仮名を書かせるよりもはるかに有意義な時間をさくら組は過ごしています。