5月18日 おまいり&たけのこ

今日はホールに集まっておまいりをしました。おまいりの後のお話は園長だけではなく、先生たちも順番に子どもたちの前でお話をします。今日はゆか先生の〝早寝早起き朝ご飯〟についてのお話でした。とても大切な基本的生活習慣です。改めてご家庭でも子どもの生活リズムについてお話をされてみてはいかがでしょうか。
おまいりの後は今年度最初の縦割り活動の時間、たけのこタイム(グループ発表)でした。今日はグループに分かれて担当の先生やペアになる友だちの紹介をしています。これから年間10回程度、楽しく縦割りの活動を展開していきます٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。
今日からフッ素洗口が始まりました。毎週水曜日はフッ素洗口を行います。対象園児は年長・年中児で保護者が希望した園児です。すみれ組さん、上手にできたかな!?
明日は給食試食会です。申し込みをされている保護者の方はよろしくお願いします。お母さんたちの厳しい味覚で給食を味わってみて下さい。

ダンゴムシ、かわいい(๑′ᴗ‵๑)

今日はおまいり

たけのこペアだよ!よろしくね

砂の中はヒンヤリだったね

おっくんに水やり。ありがとう

水曜日はパンの日。そして・・・

うがいの日だね。ブクブク

帰りの会のお楽しみの絵本(๑′ᴗ‵๑)
園長先生のひとりごと
今日は暑くなりました。いよいよ熱中症など子どもたちの体調の変化に気をつけなくてはいけません。暑いからと言って外に出さなかったり、すぐにエアコンをつけてしまっては、子どもたちの身体がいつまでも暑さに慣れることができません。これからしばらくは暑熱馴化と言って徐々に暑さに慣れるための期間が必要です。暑熱馴化ができると熱中症になるリスクを減らすことができます。今日は子どもたちが大好きな砂場の上にもテントを出しました。日陰を作るなど外遊びをしやすい環境はしっかり整えていこうと思います。しかし、何より大切なのは〝早寝早起き朝ご飯〟の正しい生活習慣です。暑さにも病気にも負けない身体は子どものリズムに適った生活習慣によって作られていきます。