Kids Photo Diary

5月22日 今日はおまいり

今日もとってもいい天気。ほとんどの子が外で砂場遊びやままごとなどをして元気に遊んでいました。木の枝ぶら下がりジャンプに行列を作ってチャレンジする子たちもいましたよ٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。自分からすすんで野菜の水やりをしてくれる子たちもいました。友だちの分までたっぷりと水をやってくれたね!ありがとう(๑′ᴗ‵๑)

今日はおまいりでした。つぼみ組やもも組さんたちも驚くほど落ち着いておまいりに参加しています。おつとめの声もとても元気でしたよ。今日のおまいりでは先生からお念珠についてのお話がありました。大切なお話にしっかり耳を傾けている様子の錦華っ子たちでした。

おまいりの後はたけのこタイムのグループ発表!これから5つの縦割りグループに分かれて活動していきます。ペアの友だちや先生と自己紹介をして名前札にたけのこグループのカラーのシールを貼りました。これからよろしくねっ!

つぼみ組&もも組、トウモロコシの苗の定植を行いました。小さな手で上手に根っこのプリンを畑の穴に入れることができました。土のお布団をかけて水やりまでしています。これからもお世話を頑張ろうね(๑′ᴗ‵๑)

本日、もも組に自主実習生が入りました。25日にはすみれ組入る予定です。

明日は避難訓練です。火災を想定した訓練ですので必ずハンカチを持たせてください。火事で一番怖いのは煙です。

笑顔で見せているのはヤモリの尻尾!

ヤモリって泳ぐのかな?

すすんで水やり、ありがとう(๑′ᴗ‵๑)

スカッと空振り(´∀`;)

おまいりでは念珠のお話

たけのこグループ&ペアの発表♪

トウモロコシの根っこのプリン!

上手に引越しできました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

園長先生のひとりごと

「園長先生っ!トカゲ!」と子どもたちの呼ぶ声にベアーズランドに駆けつけると、なるほどそこには可愛いヤモリがいました。高いところにいたので下に降ろしてやると大興奮の子どもたち(特にさくら男児)でした(*´Д`)’`ァ’`ァ。一斉に伸びてくる手に当然、ヤモリは尻尾を切り離して逃げ切りを図りますが、あえなく好奇心に目を輝かせる子どもたちに捕まってしまいました。ヤモリちゃんには申し訳なかったのですが、しばし子どもたちの学びの教材として付き合ってもらいました。「泳げるかな?」「泳げないよ!」「泳ぐよ、見たことあるもん」で、実際に水に放して確かめたりしていましたよ(´∀`;)。尻尾は尻尾でクネクネ動いたり柔らかだったりで「面白い!」「気持ちいい」と楽しんでいる様子でした。改めて子どもの育ちにとって『環境』って大事だなぁ、と感じたことでした。ヤモリに感謝。