Kids Photo Diary

5月23日 玉ネギ&ジャガイモ収穫

今日は佐賀県立ろう学校幼稚部さんとの対面式を行いました。錦華っ子の手拍子で迎えられた3名の幼稚部の友だちはちょっぴり恥ずかしそう(๑′ᴗ‵๑)。でも、みんなの前に出て自己紹介をするときは幼稚部の先生と一緒に名前や好きな遊びなどを教えてくれました。これから幼稚園やろう学校で楽しく遊びましょうね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

ジャガイモと玉ネギの収穫をしています。玉ネギは全園児が1〜2個を収穫しています。玉ネギは大小ありましたが、それなりの収穫がありました。ジャガイモ掘りはすみれ組さんが手を真っ黒にして頑張りましたが、残念ながら形も小さく収量もわずかでした。26日(金)はカレーパーティ。錦華畑の玉ネギとジャガイモを使ってすみれ組のお母さんがたに美味しいカレーを作っていただきます。錦華産のジャガイモだけでは足りないので市販のものを加えていただきます。カレーに入らない小粒なジャガイモはふかし芋にして25日の給食に添えていただきます。プチジャガイモパーティかな(๑′ᴗ‵๑)。

明日は誕生会(4・5月生まれ)です。みんなでホールに集まって楽しくお祝いしますよ!どんな冠かなぁ?先生たちからのプレゼントの出し物は何かなぁ?お楽しみに!

幼稚部の友だち、ようこそ!

よろしくね!先生たちも自己紹介

玉ネギの収穫をしたよ

おりゃあ!ズボッ!

あっ玉ネギの匂い!玉ネギだもの

すみれ組はジャガイモ掘りも

美味しそうだね(๑′ᴗ‵๑)

キュウリ畑に支柱とネット

園長先生のひとりごと

対面式のあとで補聴器や手話についての紙芝居を読ませていただきました。これは幼稚部さんのオリジナルの紙芝居で、補聴器を装着していても普通に聞こえているわけではない(聞こえにくい音があることや〝おはよう〟が〝おあおう〟などと聞こえたりする)ことや、補聴器をしている人にはしっかり口を見せてゆっくり話をすると(口の形で言葉を読み取って)伝わりやすいこと、聞こえにくい友だちには指文字や手話で話ができる場合もあること・・・などを易しく伝えていただいている紙芝居です。

それから外遊びをしているのですが〝一緒に遊ぼう〟の手話を使おうと試みたり、「鬼ごっこ好き?」とろう学校の友だちの顔を見ながら、自分の口の動きを見せながら遊びに誘おうとする姿が見られました。短い時間でしたが、子どもたちなりのささやかな交流が芽生えたひとときとなったようでした。早くも今度はろう学校に出かけることを楽しみにしている錦華っ子たちです(๑′ᴗ‵๑)。