Kids Photo Diary

5月27日 誕生会🎉

今日は錦華っ子全員でそら豆の収穫をしました。昨年度のさくら組とすみれ組の有志が2月ごろにタネをまいてくれていたそら豆です。収穫をしたそら豆は給食のときにいただきましたლ(´ڡ`ლ) 。思いのほか好評でお代わりをする子もたくさんいましたよ!

今年度最初の誕生会(4月&5月)を開きました。クラスごとに誕生児のお友だちは前に出て冠のプレゼントとインタビュー(๑′ᴗ‵๑)。嬉しそうに応える子も、照れ臭そうに応える子もみんな笑顔は冠に負けないくらい輝いていましたよ!出し物のプレゼントも楽しかったようでみんな最後まで集中して観ていました。

明日はタマネギとジャガイモ(さくら組)の収穫をする予定です。うんとこしょ!と頑張って引っ張ってみようね٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

そら豆の収穫です

見て見て!そら豆のベッド

誕生会のインタビュー。大きくなったら?

出し物も楽しかったね♪

サッと蒸してそら豆パーティლ(´ڡ`ლ)

採れたてをいただきました!

パクッ!おいしーい!

ちなみにパン給食ってこんな感じ

園長先生のひとりごと

そら豆の収穫を体験しました。みんな上手にもいでサヤを割って可愛いそら豆を取り出すことができていました。サヤがかたくて手こずる子もいましたがなんとか頑張って、可愛いそら豆が顔を出したときの嬉しそうな顔が印象的でした。もぎたてをすぐに蒸したので皮も柔らかく美味しくいただくことができました。「おいしいね!」と友だちとうなずき合いながら食べる子たちでした。幼児教育とは子どもが様々な環境に関わりながら実体験を重ねていくことでしか展開することができません。しかも集団で。そこに好奇心や感動や共感が子どもの内側から立ち上がり、学びへの意欲が少しずつ培われていくのです。子どもの育ちや学びにオンライン保育とかweb保育とか絶対にあり得ないです。臨時休園とか二度とあって欲しくありません。第二波来るなよ、コロナよ!