5月30日 たけのこタイム活動開始٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

今日は縦割り活動の〝たけのこタイム〟でした。先日の1回目はグループ分けとペアリングのみでしたので、今日が縦割り活動の実質的なスタートです。いつもと違う部屋で、いつもと違う友だちや先生と一緒に遊ぶ〝たけのこタイム〟です。子どもたちも先生たちも新鮮な気持ちで臨んでいたことでしょう。毎年、この時期のたけのこでは不安や寂しさで涙を見せる子もいますが、今日はつぼみ組さんやもも組さんも泣くことなく、それぞれの活動を楽しんでいました(๑′ᴗ‵๑)。
給食後に耳鼻科検診を行いました。先日の内科検診に続いて二度目の検診でしたが、順番を待つ行列もとても静かな子どもたちでした。病院の先生の横に並ぶ検査器具が怖さを醸し出す耳鼻科検診です。去年は先生に診てもらうときに泣いてしまった子も今年はケロリと平気な顔で受診していました。検診ひとつでも成長を感じますね。
明日は出火を想定しての避難訓練を行います。落ち着いて逃げることはもちろん、火や煙の怖さも伝えたいと思います。ハンカチを必ず持たせて下さい。よろしくお願いします。

せんせ〜!ぶつかり稽古のように笑顔で突進٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

日陰で砂場。水がヒンヤリ

たけのこレッドは石けん削ってシャボン玉つくり

たけのこブルーは部屋やホールで宝探し

たけのこオレンジはふれあい遊びにイス取りゲーム

たけのこイエローは〝とばして点数ゲットゲーム〟(担任命名)

耳鼻科検診。器具が怖そう!?

上手に診てもらいました(๑′ᴗ‵๑)
園長先生のひとりごと
列になって診察を待っている子どもたちは、本当に上手に順番を待つことができていました。私がその様子をカメラに収めようとシャッターを切ると、その〝カシャッ〟というシャッター音に子どもたちから「シーッ!」と怒られてしまいました。すんまっしぇん!(>_<)