6月24日 🐌カタツムリ🐌

すみれ組はお絵かきの日でした。絵画教室主宰の萩原先生が持ってきてくださったお題は『カタツムリ』。園庭の片隅で見つけるカタツムリよりもひと回りもふた回りも大きい立派なカタツムリでした。興味津々に間近に観察をしてから画用紙いっぱいにカタツムリを描きました。萩原先生から絵の具の混色も教えていただいて、その楽しさと不思議を味わっていたようです。みんなが描いたカタツムリ、きっと雨が降るのを楽しみに待っていることでしょう。
さくら組、『歌の絵本を作ろう』という活動をしています。グループごとに話し合って、歌を決めて、絵を描いて、言葉も考えて・・・どんな絵本ができるのでしょう。とっても素敵な活動ですね(๑′ᴗ‵๑)。
今日はもも組がK.W.Lで遊んでいます。ウォータースライダーに水鉄砲に水風船♪今日も楽しかったね!また遊ぼう٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。
明日は未就園児親子対象の『ちゅうりっぷ』です。昨年度は思うように開催できなかったちゅうりっぷですが、新しい出会いやご縁が生まれることを願っています。

ダンスタイム♪一緒に踊ろう♪

イキイキ踊るようになったね٩( ᐛ )و

お絵かきのお題はカタツムリ

ツノ出せ♪ヤリ出せ♪

歌の絵本作り。おばけなんてないさ♪かな?

ははーん、だんご三兄弟か!(´∀`;)

二人のオクラハンター!真剣です

ぐるぐる回して収穫するよ
園長先生のひとりごと
森羅万象、様々なジャンルでジャーナリストや作家、評論家として多くの著作を残した立花隆さんが亡くなりました。『知の巨人』とも評された故人を突き動かしたのはきっと故人の内面から汲めども尽きず湧き上がってくる知的欲求だったのでしょう。子どもたちも遊びや活動の中で、その知的欲求や探究心を満たそうとするときはとてもいい顔をしています。その想像力や創造力、伝え合う言葉の深さにはいつも驚かされます。まさに『知のこびと』です。子どもたちの内側から立ち上がる「やってみたい」「もっと知りたい」ことにたくさん出会わせることのできる幼稚園になりたいと思います。