6月9日 カタツムリ制作🐌

もも組に入っていた教育実習生は今日まで・・・ということで最終日の今日は研究保育を行いました。研究保育というのは、実習生が保育指導案を立てて、活動に必要なものを準備して、子どもたちの前に立って実際に保育を行う、教育実習のまとめのようなもの。もも組さんと一緒にカタツムリを作った実習生、きっとたくさんの学びを得たことでしょう。これからも授業や実習で学びを重ねて、素敵な保育者になってほしいものです٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)。
もも組担任のみき先生、大きなお腹で今日まで頑張ってくれました(๑′ᴗ‵๑)。今日で担任の業務からは外れます。引継ぎ業務などでもうしばらく出勤することもありますが、今後は、ゆな先生がもも組担任として後任を務めます。また、なかよし保育のふみこ先生も今日までの勤務でした。急な退職の申し出でしたが、より自身の専門性を深めるための仕事に挑戦したい٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)、とのことでした。

ののさま、お待たせっ!

上から下へ、自由自在の三人組

ペットボトルのシャワーを準備

水やりに来たよ!身長越されちゃったね

砂場のシート掛け。支柱でひと悶着

もも組実習生、実習最終日です

研究保育お疲れ〜!梅ジュースで乾杯

退職&産休の先生たちとパチリ!
園長先生のひとりごと
なんと!もも組に入っていた実習生、自身が幼稚園(錦華ではありません)の時の年少組の担任が、さくら組のサポートに入っていただいているなおみ先生だったという事実が判明しました!・・・と言っても実習生は実習初日から気づいていたらしいですけど(´∀`;)。実習最終日の今日、園児の頃の写真をアルバムから抜き出して、証拠写真?を持ってきてくれていたのでした。これにはなおみ先生もビックリ!私もその偶然に驚きましたが、いい話だなぁ、としみじみ思ったことでした(๑′ᴗ‵๑)