Kids Photo Diary

9月8日 🍍育てようよ!

昨夜からの雨も朝にはあがりました。畑の活動や園庭でのマーチングの練習などをおこなうことができました。まだまだ残暑が続きます。運動会の練習は園庭と室内とを使い分けながら、短時間集中で無理のないように進めていきます。各クラスでは敬老の日のプレゼント作りも進んでいますよ(๑′ᴗ‵๑)。

すみれ組、錦華畑でニンジンのこうくんの種まきをしました。ニンジンは筋蒔きをします。偏りなく蒔くのは子どもたちには難しそうですが、上手に〝アリの行列〟のように筋蒔きをすることができていました。これからお世話をよろしくお願いします!

アレの栽培に挑戦します。アレとは・・・そう!パイナップルです。切り取ったヘタから根が出て育てることができるそうです。みんな大好き(特に園長が)パイナップル。各クラスに一つずつ楽しく観察しながら育てていく予定ですლ(´ڡ`ლ) 。

運動会の万国旗作りやオリンピック・パラリンピックが終わったばかりで外国のことや国旗に興味が高まっているさくら組やすみれ組。iPadをかざして見ると国旗が飛び出して見えたり、その地域に住んでいる動物が見えたりする楽しい地球儀をみんなで見ました。知的好奇心を刺激された子どもたち。みんないい顔していましたよ!

今日のお仏飯隊。ありがとう!

のりでペタペタ、プレゼント作り

さくらは定番のプラ板作り。イカすぜ!

上手に種まきできました!

パイナップル育ててみないか?

みんな夢中!楽しい地球儀

今日はパン給食。おいし〜い♪

パラバルーンのおうちの中

園長先生のひとりごと

最近、パイナップルがヘタから育てられることを知りました。ぜひ、幼稚園でパイナップル栽培に挑戦したかったので、ベジフルカットマイスターの保護者さんからパイナップルのヘタを提供していただきました。有り難うございました。急ごしらえのスライドと現物を見せながらパイナップルを幼稚園で育てて収穫できることを伝えると「やったぁ」と喜ぶさくら組さんもいましたが・・・悲しいお知らせです。上手に育てて収穫できるのは3年後だそうです。今のつぼみ組さんがさくら組になった頃ですね(´∀`;)。ま、のんびりやろうよ!