2月1日 すみれ組、ろう学校へお出かけ

1月30日(土)は育友会講演会でした。古野先生のお話は90分の時間を感じさせない、たくさんの気づきをいただくことができた講演会だったと思います。聴講された保護者の皆さんはお疲れさまでした。有り難うございました。
さくら組、最後の折り紙制作〝さる〟にチャレンジ!今年の干支でもある〝さる〟を折っています。少し難しいところもありましたが、しっかり先生の話を聞いて折り進めていました。
今日はすみれ組が佐賀県立ろう学校幼稚部へ出かけてきました。お昼を挟んでたっぷり遊んできましたよ(交流保育のページ)。
すみれ組が不在のお部屋でもも組が給食を食べています。そして空いているもも組の部屋でつぼみ組が給食を食べました。やがて訪れる進級というものをそれぞれに感じたことでしょう。
明日はさくら組が広域消防局に出かけてきます。ハシゴ車体験などを予定しています。冷え込みが予想されますので、長ズボンやタイツ、暖かい上着の着用をお願いします。

乗馬クラブ?

琴奨菊に続け!はっけよい!

さくら最後の折り紙はサル!

もも組にはちびっ子ドクターがいっぱい!

イス取りゲームやるぞ〜٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

オニを迎え撃つ準備

すみれ組はろう学校へ

お弁当ありがとう!金曜日もね!(๑′ᴗ‵๑)
園長先生のひとりごと
大変遅くなりましたが二学期分の『ありがとう』を配布しています。もし誤字脱字などがあれば遠慮無く申し出て下さい。それぞれのご家庭で末永く保存していただきたいと思っていますので、いつでも差し替えをいたします。
『ありがとう』とは子どもたちの経験や育ちを可視化したものと考えています。その子が「興味を持っていること」「夢中になっていること」「チャレンジしていること」「気持ちを表現していること」「役割を果たしていること」などに着目して構成しています。保護者の皆さんには『ありがとう』を通して、より一層の我が子への満足と信頼を抱いていただきたいと思います。
子どもたちには・・・5年後、10年後に『ありがとう』を手にしたとき、改めて自分の良さを見つめ直して確固たる自己肯定感を支えるものの一つになることを切に願っています。