9月16日 交流保育🚌💨

今日は、さくら組が交流保育でした。園バスに乗って佐賀県立ろう学校幼稚部へ出かけてきました。難聴の方への理解が深まる動画(なんちょうなんなん)を見せていただいたり、ビンゴゲームを通して、言葉に頼らずコミュニケーションを取ることに挑戦してみたりと、学びと楽しさがたくさんの交流保育でした。動画はご家庭でも是非、親子でご覧いただきたいです。
明日は運動会用具作り(2回目)です。お手伝いが可能な保護者の方はよろしくお願いいたします。

おはよう!連休どうだった?

朝の会ではトンボになったり

カエルになったり!?

優しく子犬のお世話中です(๑′ᴗ‵๑)

さくら組は交流保育でビンゴゲーム

これは何を表現しているのかな?

やったね!ビンゴ!

帰りの会ギリギリまで遊びました٩( ᐛ )و
園長先生のひとりごと
今年も冬野菜の栽培をします。例年同様、さくら組は白菜、すみれ組はニンジン、もも組とつぼみ組は大根を育てます。白菜とニンジンはタネが小さくて園児にはまきにくいので、今まではまきやすくコーティングされたタネ(割高で入数は少ない)を買っていました。今回はいつもと違うお店でタネを購入したのですが、コーティングされたタネだと思い込んでいたのでした。で、担任の先生たちに「タネの数を確認しておいてね」と頼んでおいたら「白菜は500ぐらいありそうです」「大根は390ありました」「ニンジンは小さすぎて多すぎて数えられません」・・・(´∀`;)。しかも、どれも2袋買ってしまっていたのでした。どんだけ大規模な幼稚園やねん!